エントリー

2025年01月の記事は以下のとおりです。

  • 2025/01/31

1月31日

今日は半田市小学校音楽会。さくら小学校4年生が出場しました。

今から雁宿ホールに向かいます!みんなやる気満々です。

IMG_4434.jpg

1300人収容の大きなホールに、35人の歌声が響きます。

IMG_4435.jpg

子どもたちは、「大きな声を出そう」「きれいな声を出そう」という気持ちで歌っているのではありません。詩の心を伝える合唱を歌おうという思いを表現していたように思います。

IMG_4440.jpg

子どもたちの歌に、心が震えて思わず涙が出てきました。特に担任の先生は涙がどんどん流れるのを止めることができないほどでした。感動をプレゼントしてもらいました。

IMG_4441.jpg

学校に帰ってきた子どもたちにどうだった?と聞いてみました。

「こんなに人がいっぱい来たんだと思って緊張した。みんなで心を一つにして歌えて、見に来た人を感動させたと思う。」

「自分だけ間違えたらどうしようと思った。他の学校の歌も聴いて、うまいなあと思いました。でも、先生がさくら小うまかったと言ってくれてうれしかったです。担任の先生が泣いてて、自分でも人を泣かせるような声がだせるんだなと思いました。」

 心に残る時間になりました。

6年生を送る会でも、他の学年のみんなに今日の歌を聴かせてあげてくださいね。楽しみにしています。

  • 2025/01/30

1月30日

明日は半田市音楽会。さくら小学校は毎年4年生が出場します。今年も4年生が2学期からずっと練習を積み重ねてきました。 IMG_4395.jpg 曲目は、「友だちだから」と「地球のかぞく」です。 IMG_4396.jpg 自分たちの歌声を、広い雁宿ホールの客席のみなさんに届けるために、今日は2時間続けての練習です。 「自分のパートの低いところ、『青い地球の』を低くきれいに歌いたい」「アルトの最後の変更したところを響くように歌います」「低いところが地声にならないように気をつける」「歌詞の一言一言をしっかり考えて歌います」など、自分なりの目標を持って練習に取り組みました。 IMG_4399.jpg 先生からは、「いい気持ちで歌ってほしい」「自分はどういう気持ちでこの歌歌いたいのかなって思って、気持ちを整えて前奏を聴いて歌うんだよ。」とアドバイス。  IMG_4392.jpg 3年生が練習を見学しに来ていました。4年生の美しい歌声に3年生は感心して聞き入っていました。 明日の本番は雁宿ホールで行われます。さくら小は13:35スタートの予定です。今年は久しぶりに保護者のみなさんに聞いていただくことができます。ぜひさくら少年少女合唱団の天使の歌声をお楽しみください。

  • 2025/01/29

1月29日

今日の5時間目、6年生では薬物乱用防止教室を行いました。講師は教頭先生です。

IMG_4339.jpg

10代の若者が薬物を摂取することの危険性、たばこが大麻を吸う入り口になるケースが多いこと、大麻→コカイン→覚醒剤とだんだん危険性が高い薬物に手を出して取り返しのつかないことになってしまいがちだということなど、身の回りに潜む薬物の恐ろしさについて例を出しながらお話ししてくれました。

IMG_4358.jpg

IMG_4359.jpg

お話を聞いて、自分が薬物に誘われたらどうするか、そして薬物に手を出さないためにどんなことができるかを周りの子と一緒に考えました。

オーバードーズ(薬の過剰摂取)についてもお話ししてもらいました。心が弱ったり、不安だったり、悩みを抱えきれなかったりすると、薬に逃げてしまうことがあります。自分だったら、そんなときどうするのかも考えました。

IMG_4370.jpg

タブレットを使ってアプリにアクセスし、考えたことをその場でタイプして共有しました。

IMG_4374.jpg

「家族に相談する」「思いっきり泣いてすっきりする」「ネコに癒やされる」「ため込むんじゃなくて、先生や大人に相談する」「自分の好きなことや、リラックスすることをする」などなど、みんな真剣に考えることができました。

薬物乱用は、人生を壊します。つらいとき、悩んだとき、1人で抱え込まないで、誰かに相談しましょう。家族、友達、先生、みんなが絶対助けてくれます。

 

  • 2025/01/28

1月28日

今日は学校公開日でした。おうちの方に学校での自分を見てもらうのは、子どもにとってちょっとこそぐったくて、とっても楽しみなものです。今朝も、「先生、今日ね、ママがくるんだよ。」「うちはおばちゃんも一緒に来るよ。」などなど、子どもたちがいっぱい報告してくれました。

各学級の様子です。

IMG_4302.jpgIMG_4305.jpgIMG_4307.jpgIMG_4313.jpgIMG_4314.jpgIMG_4316.jpgIMG_4319.jpgIMG_4323.jpgIMG_4331.jpg

どの学級も、いつも以上に一生懸命学習に取り組んでいました。おうちの方に見ていただいているのを意識して、緊張した雰囲気のクラスもありました。そりゃ、そうですよね。せっかく見に来てくださったおうちの方に、いいところ見せたいと思うと、緊張しますよね。子どもたちの頑張りをぜひほめてあげてください!ますますやる気がアップすること間違いなしです。

今日は、学校運営協議会も開催されました。委員のみなさんに授業参観をしていただいた後、学校の様子や運営について、みなさんからアドバイスをいただき、よりよいさくら小学校について話し合うことができました。

IMG_4332s.jpg

お集まりいただいた委員の皆様、ありがとうございました。

 

 給食週間2日目の今日は、兵庫県の郷土料理です。 

IMG_4279.jpg

 オニオンスープとかつめし。あまったおかずをじゃんけんで奪い合っちゃうくらい好評でした。

 

 

  • 2025/01/27

1月27日

半田市の公式LINEでご存じの方も多いかと思いますが、半田市の給食が全国学校給食甲子園で応募総数1051件の中から愛知県代表に選ばれました。今年からさくら小に勤務している栄養教諭の先生が、他の栄養教諭の先生たちと力を合わせて給食のメニューを考えています。センターが新しくなり、給食が今までよりもっとおいしくなったと評判ですが、甲子園出場!です。うれしいですね!

そして、今日から全国の郷土料理や特産物を知る学校給食週間がはじまりました。

給食委員の子たちが、給食週間のメニューを紙にかいて、さくらキッズのみんなに教えてくれました。

IMG_4277.jpg

1月27日(月) 愛知県

「ひきずり」愛知県の郷土料理です。「ひきずり」とは、鶏肉を使用したすき焼きのことです。

「サバの八丁味噌煮」愛知県で生まれた八丁味噌でサバを煮ています。

「ぽんかん」知多半島産です。みかんより強い甘みが特徴です。

IMG_4278.jpg

明日からもおいしそうな給食が毎日出てきます。お楽しみに!!

今日の授業の様子をお知らせします。

1-1 生活

2月5日の入学説明会の日、1年生が新1年生と一緒に教室で過ごします。今、その準備に大忙しです。

 IMG_4294.jpg

ペットボトルとどんぐりでボーリングのピンを作っています。

IMG_4298.jpg

点数表に色をつけて見た目もかわいく!!

IMG_4299.jpg

磁石とクリップで、手裏剣釣りです。

「学校がこんなに楽しいんだぞーってわかってもらうんだ。」「いろんな勉強があるって教えてあげるよ。」「お手紙も書いたよ。」

とみんなやる気満々。早く新一年生が来ないかなって楽しみにしています。

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

ページ