エントリー

  • 2023/09/22
  • New!

9月22日

今さくら小学校では、9月26日の児童会役員選挙に向けて、立候補者が選挙運動をしています。今日の休み時間に街頭演説がありました。

IMG_7790.jpg

IMG_7783.jpg

IMG_7785.jpg

自分がさくら小学校をどんな学校にしたいかを、見に来てくれた子たちに一生懸命話していました。児童会役員に立候補した人は、学校のみんなのために自分の時間を使って、学校を良くしようと行動したいと考えた人達です。この気持ちをもってすれば、選挙の結果にかかわらず自分のやりたいことが実現するはずです。立候補した人達の想いをとてもうれしく感じます。

今日の授業の様子をお知らせします。

今日は、3年生と4年生で出前授業がありました。

3年生は、赤煉瓦倶楽部さんから講師の方がお越しくださり、半田赤レンガ建物についてお話をしてくださいました。

IMG_7791.jpg

IMG_7795.jpg

半田赤レンガ建物は、「数少ない赤レンガのビール工場」「建物の大きさが巨大(全国4位)」「一地方の半田から全国に向けてビールのチャレンジをした」ということから、半田市民の誇りとなる建物ですと教えてくださいました。

IMG_7809.jpg

レンガを持った子どもたち、重ーい!冷たーい!と大喜びでした。10月には校外学習で半田赤レンガ建物を見学します。今日の勉強が生きる学習となりますように。

4年生は、「おやつの上手なとりかたを考えよう」という出前講座をしました。

IMG_7801.jpg

さとうは一回20g、油は一日15g、おやつは200キロカロリーが目安です。取り過ぎると、虫歯になったり、肥満になったり、血液がドロドロになったりします。

IMG_7798.jpg

では、みんなで一回に食べるおやつをいろんな食べ物の中から組み合わせて選んでみましょう。選んだらロイロの提出箱に入れてくださいね。

IMG_7800.jpg

30種類の中から選んでいきます。合計カロリーはどれくらいになったかな。

おやつの食べ方を意識して健康管理につなげていくきっかけになるといいですね。

  • 2023/09/21
  • New!

9月21日

今日は牛乳の会社の方が、出前授業に来てくださいました。

学校の給食で毎回みんなが飲む牛乳は、どうやってみんなの手元に届くのかを教えてくださいました。

まず、牛乳はお母さん牛が赤ちゃん牛に飲ませるために出していて、私たち人間はそれを分けてもらっていると言うことを知りました。赤ちゃん牛は、少し大きくなったら牧場の方が哺乳瓶でミルクを飲ませたり、粉ミルクを飲ませることもあるそうです。その分を私たちがお裾分けしてもらっているのですね。

IMG_7739.jpg

しぼりたてのお乳(生乳)をみんなが飲む牛乳にするためにしていることは?という三択クイズでは、多くの子が「殺菌」と答えていました。大当たり!

IMG_7742.jpgIMG_7744.jpg

牛乳を作る工場では、6つの工程を経ておいしくて安全な牛乳を作るのだそうです。

IMG_7761.jpg

おいしい牛乳を作るために、酸素を取り除くなど、いろいろな工夫がされていることも知りました。これからもおいしく牛乳を飲みたいね。

  • 2023/09/20
  • New!

9月20日

野外活動の代休で5年生がいないので、ちょっとさみしいさくら小学校です。6年生の子が、去年のキャンプも暑かったけど、今年もきっと暑かったよねえ。と気にかけてくれていました。そうです。暑かったです。でも、去年に負けずに5年生が活躍した素晴らしいキャンプでしたよ。

今日の授業の様子をお知らせします。

2-1 図工

 いろいろな材料を見て、感じたこと、想像したことを立体で表す「ともだちハウス」の学習です。ちいさなお友達を想像し、名前をつけたり、どんなおうちに住んでいて、どんな遊びが好きかを考えて、そのお友達の家を作ります。

 IMG_7719.jpg

おうちの人といろんな材料を集めてもってきたよ!

IMG_7730.jpg

きょうりゅうが住んでいるきょうりゅうハウスを作ったよ!

 

2-2 国語

「どうぶつ園のじゅうい」というお話を読んで、時間的な順序や事柄の順序を考えながら代替の内容をとらえる学習をしています。

動物園の獣医さんが、いつ、どんな動物にどんなことをしているのか、段落ごとに読み取ったことを表にまとめていました。

IMG_7724.jpg

グループにして、今までノートに書いたことを見返しながら、相談して表を完成させていきます。

IMG_7729.jpg

一緒に勉強するって楽しいね。

  • 2023/09/19

野外活動 9

2日間にわたった野外活動もいよいよ振り返りの時間になりました。一番心に残ったことを作文に書きました。


DFDD457E-A480-4BA3-A067-AA3104C4FCAA.jpeg


○飯ごう炊飯で、みんなで楽しく一生懸命火を絶やさないようにしました。火の粉の10分の1くらいき火が小さくなったので、これはやばいと思いました。だから酸素を送るためにうちわを思いっきりふりました。口を開けると灰がたくさん入ってくるので、火に近づいている時はずっと口を閉じていました。思いっきりふったおかげで、火はそれからものすごく燃えて、とてもおいしくカレーができました。


E7DC94B5-69F1-4FB9-984C-5B12E5691B4F.jpeg


098DC179-03F3-45D8-924C-A3EDD1BCEF5D.jpeg


○キャンドルのつどいで、一番良かったのは光の舞です。15人くらいのトーチ棒がそろっていて、色が合わさってきれいでした。友達と一緒に大車輪や小車輪を見て,「スッゴー」と興奮していました。自然に拍手が出るくらい興奮しました。


 


楽しくて、心に残る2日間になりました!!


 

  • 2023/09/19

野外活動 8

今日は8時台でもう29度と暑さが厳しくなりました。海へ散歩に行く予定を変更して、海が見える広場で、工作の構想をねったり、自由遊びやおやつタイムにしました。


2FB961A4-4CF9-4199-B77D-67CB48ECF773.jpeg


今日を昨日よりいい日にするために、どんなことを心がけるか発表しました。


○5分前行動


○忘れ物なし


○ありがとう


○あいさつ、返事、優しい言葉


こんなことをがんばると発表してくれました。みんな、美浜で成長しています!!


EFE151E3-5A4F-4B0B-ACC7-C17DBB790A60.jpeg


まったりおやつタイム


おやつの後は、海の様子を想像して、光と場所のハーモニー工作の時間です。


73D8FA7C-20F2-4DF8-8991-5D682EA29DF7.jpeg


0BBB1439-99E8-4A85-9784-DE7EBF842E9C.jpeg


13C04F05-8E8E-46E6-99F6-614654CC5F55.jpeg


 


 

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

ページ