エントリー

  • 2025/06/10

6月10日

テレビを見ていたら、「梅雨型熱中症に注意しましょう」というニュースが流れました。気温がさほど高くなくても、湿度が高いせいで汗をかいても蒸発せず、体温を下げることができなくて熱が体にこもって熱中症になってしまうリスクが高まるそうです。これを防ぐには、エアコンを適度に使うこととともに、規則正しい生活をしてよく睡眠をとることと、しっかり水分補給をすることだそうです。今まで以上に、早寝・早起き・朝ご飯を意識して、学校生活を元気に過ごしたいですね。

今日は、1年生の給食の様子を紹介します。

IMG_6451.jpg

入学から2ヶ月がたちました。給食当番にもすっかりなれて、みんなの分を上手に配膳しようとがんばっています。

IMG_6453.jpg

今日の献立は「ごはん、宗田かつおのおかか煮、切り干し大根の甘酢和え、実だくさん汁、牛乳」です。「お汁のジャガイモがめっちゃおいしい!!」と教えてくれた子もいました。

IMG_6459.jpg

牛乳のストローのほっそーい袋を集める係の子もいます。みんなの教室にゴミが落ちていない方が気持ちがいいですよね。

IMG_6461.jpg

「てをあわせてください。」「いただきます!!!」

IMG_6466.jpg

ごはんやおかずなどを減らしたい子もいます。先生が呼びかけて減らしてくれていました。お箸をつけたものは、がんばって食べられるようにできるといいですものね。

  • 2025/06/09

6月9日

今日、東海地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。平年より3日遅く、昨年より12日早い梅雨入りだそうです。いよいよじめじめ蒸し蒸しした梅雨の始まりです。

7月上旬にかけては、梅雨前線が活発化することが予想されています。また台風の季節もやってきます。そこで今日の午後は、風水害避難訓練を行いました。

IMG_6408.jpg

半田市に暴風警報が発令されたという想定で訓練スタート。まずは各クラスの人員を確認します。全員の人数を確認したら、体育館へ行き、通学団ごとに並びます。

IMG_6409.jpg

先頭の子が、団の名前がかいた紙を持って、後から来る子たちに見せています。

IMG_6410.jpg

体育館では、通学団ごとに人数を確認し、全員無事に集合できたかを確かめます。

みんな真剣に訓練に参加することができ、全員そろって通学団下校をすることができました。今日の朝は雨が降っていなかったせいか、半分くらいの子が傘を持ってきておらず、学校の傘を貸し出しました。これから雨のシーズンです。天気予報のチェックはお忘れなく!!

 

先生たちは、通学団下校の付き添いから帰った後、体育館で救急救命法研修を行いました。

IMG_6415.jpg

消防署の方を講師にお招きし、まずは心肺蘇生法の訓練です。

IMG_6420.jpg

胸骨圧迫は、強く、速く、絶え間なく。これがなかなか大変で、30秒も行うと汗が出てきます。

IMG_6423.jpg

次はAEDの使い方の訓練です。

IMG_6433.jpg

心肺蘇生法を行いながら、AEDを使って救命を試みます。

IMG_6437.jpg

次に、水泳の授業中に不慮の事故が起こった際の救命をシミュレーションしました。

IMG_6445.jpg

担任役、監視員役、児童役、応援役に分かれ、実際の手順通りに訓練を行いました。

訓練を見ていただいた消防署の方から、タオルケットなどを用意すると水に濡れてつるつる滑る子をプールから引き上げるのにも使えるし目隠しにもなるとアドバイスをいただきました。

IMG_6450.jpg

最後にエピペンの使用法を練習しました。

 

こうした訓練が実際に役に立つような事故が起こらないように願っていますが、学校ではたくさんの人間が一緒に生活をしています。どんなことが起きるかはわかりません。不測の事態に適切に対応するため、こうした訓練を毎年きちんと行って、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。

 

  • 2025/06/06

6月6日

今日のお昼頃から急に空気が蒸し蒸ししてきました。湿度が高くなり、空もどんよりとして、いよいよ梅雨の足音がすぐそこまで聞こえてきます。来週は、暑さも湿度も高い日が続くようです。体調管理にはますます気をつけてくださいね。 今日は4年2組で、教育実習の先生のお別れ会をしていました。今日が最後の日ということえ、子どもたちは先生にありがとうを伝えよう、みんなで最後に楽しい思い出を作ろう、と話し合って準備をしてきました。 IMG_6382.jpg お別れ会のメニューは、①一発芸 ②フルーツバスケット ③サプライズ ④うた です。 IMG_6383.jpg これは一発芸の様子。面白ギャグにみんな大笑い。 IMG_6385.jpg 一発芸をがんばってくれた子たちに大きな拍手です。 IMG_6388.jpg フルーツバスケット。椅子をとられてなるものか!と、みんな真剣勝負です。 子どもたちが、自分以外の誰かのことを思って、周りの子と協力して計画を立て、それを実行し、みんなも自分も喜ぶことができる活動は、子どもの力をぐんと育てます。学校は集団で社会を作って生きている人間にとって、必要な力を育てる機会がたくさんあります。それを見逃さずに、これからもたくさんの経験を子どもたちにさせられるように、我々教師の力も高めていきたいです。


 


⭐︎今日5年生は、名古屋に校外学習に行きました。


0_IMG_6553.jpeg


中日新聞社に行き、新聞作りの見学をさせていただきました。国語の学習に生かしていきましょう!


1_IMG_6554.jpeg


名古屋市科学館にも行きました。極寒ラボで、マイナスの世界に震えちゃいました。

  • 2025/06/05

6月5日

今日の授業後、先生たちはプールで水質管理と安全管理の勉強をしました。

「プールの水は常に流して、汚れが出ていくようにします。」

IMG_6366.jpg

プールの塩素濃度を保つ装置の使用法を確認しています。

IMG_6368.jpg

「管理室の電話の使い方の確認ですよ!」

IMG_6373.jpg

水泳は、特に安全に気をつけて行う学習です。先生たちもお互い声をしっかり掛け合って、安全点検を行いながら水泳学習を進めていこうと気持ちを新たにしました。

 

今日の授業の様子をお知らせします。

6-1 英語活動

「日常生活について、友だちとしょうかいしあおう」という学習です。

IMG_6353.jpg

表を見ながら英語の会話を聞いて、どれがナディアでどれがお兄さんのエリックかを聞き分けます。

IMG_6354.jpg

エリックは風呂掃除ちょっとしかやってないから②じゃない?Sometimesって言ってたよ。

IMG_6355.jpg

では、エリックは何番だと思いますか?の問いかけに、たくさんの子が手を挙げました。

 

6-2 音楽

YOASOBIのアイドルを、リコーダーで練習していました。

IMG_6356.jpg

「ラ」、「ソ♯」、」「シ♭」が出てきます。指の場所と息の吹き込み方を何度も練習。

IMG_6358.jpg

一音だけだと出すことができても、曲の中で「ソ♯」は指の動かし方が難しい!

IMG_6362.jpg

でも、アイドルを吹けるようになりたいので、みんな熱心に練習していました。

  • 2025/06/04

6月4日

今日は、とってもよい天気!

運動場から元気な声が聞こえてくるので外に出てみると、1年生が鉄棒の練習をしていました。

自分のレベルに合わせて、いろいろな技の練習をします。

IMG_4711.jpg

鉄棒の上に座る練習です。慎重に・・・慎重に・・・。

IMG_4712.jpg

IMG_4714.jpg

つかまってぶら下がってみます。「落ちちゃう~!助けてー!」

IMG_4716.png

逆さまになってぶら下がります。足でしっかりロックします。もう少しで手が届きそう!

IMG_4717.png

IMG_4718.jpg

自信がある子たちは、高い鉄棒でもチャレンジ!ぶら下がるだけでも難しいです。

IMG_4720.jpg

IMG_4721.png

IMG_4723.jpg

次の時間にテストをやります。一つずつ技の確認をします。

IMG_4727.jpg

IMG_4729.jpg

今はできない技も、何度も練習すればできるようになるはず!頑張れっ!!

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

カテゴリー

ページ