エントリー

  • 2024/11/21

11月21日

運動場の片隅の四季桜が見頃を迎えています。子どもたちが、「先生!さくらが咲いてる!!」とびっくりしていますが、四季桜は春と秋2回咲く桜です。さくら小では、年に2回お花見が楽しめるということです(*^_^*)

IMG_3476.jpg

 

2年生は図工の時間にカッターを使って工作をしています。初めてのカッターなので、保護者の方や地域の方にお願いしてボランティアとして授業のお手伝いをしていただいています。

IMG_3507.jpg

前の時間は色画用紙を使って作った建物に窓をたくさんつけました。カッターでまっすぐ切ると窓ができます。

IMG_3510.jpg

今日は、紙のパズルを作ります。

IMG_3511.jpg

まっすぐ切るだけではなくて、弧を切る挑戦もしました。たくさん手伝っていただいて、楽しいパズルができました。

IMG_3505.jpg

 カッターを安全に使うために、いろんな方々にお力をお貸ししていただき、感謝しています。ありがとうございます。

  • 2024/11/20

11月20日

 

今週の金曜日は、5・6年生の学習発表会です。いよいよ間近に迫ってきて、5年生も6年生も練習に余念がありません。今日は6年生のリハーサルの様子を紹介します。

6年生のテーマは、修学旅行。修学旅行のスローガンは、「やってみよう!学び合い   やってみよう! 高め合い   修学旅行をいい日にするぞ!   切り替えピース」です。このスローガン通り修学旅行では、いろいろな場面で素早く切り替えて、しっかり学び、みんなで高め合い、修学旅行をいい日にすることができました。ここで仲間と学んだことを発表します。

1組は生活科室で発表します。

IMG_3434.jpg

IMG_3439.jpg

IMG_3444.jpg

IMG_3464.jpg

 

2組は教室で発表です。

IMG_3421.jpg 

IMG_3422.jpg

IMG_3424.jpg

IMG_3427.jpg

どちらのクラスも、子どもたちが練習をしながら動きやせりふを考え、小道具を工夫し、見に来てくださるおうちの方に、自分たちの修学旅行が伝わるようにがんばって作り上げてきました。

リハーサルの後、子どもたちはもっとよくするためにアドバイスがほしい!と真剣に聞いていました。今日のリハーサルの反省を生かして、本番がどんな風にレベルアップされるのか楽しみです。

  • 2024/11/19

11月19日

今朝は今シーズン一番の寒さでした。両手をポケットに入れて歩いてくる子もいて、「手袋しておいで。」と声をかけました。すると、「え、手袋してきていいの?」と返事があったので、「今日から手袋解禁!なんて日はないよ。必要な日につけておいで。学校は大勢が暮らしているから、名前はちゃんと書いてね。」と答えました。これから本格的な冬がやってきます。安全に登下校できるように、気をつけましょう!

今日の授業の様子をお知らせします。

3-1 国語

今日は「ことわざ」と「故事成語」の学習をしていました。

「五十歩百歩」「漁夫の利」「矛盾」「推敲」の由来と意味を考えます。「五十歩百歩」は、戦いの時に逃げ出した人がいたけど、そのうち50歩逃げた人が100歩逃げた人を笑ったそうです。どちらも逃げたことには変わりがないのに。ということから、多少の違いがあっても大きな違いがないことを「五十歩百歩」と言います。ふだん使える故事成語ですね。

 IMG_3394.jpg

「さるも木から落ちる」「石橋をたたいてわたる」「ちりもつもれば山となる」の意味も考えました。豊かな日本語を使えるようになってほしいです。

IMG_3395.jpg

 

3-1 図工

「空きようきをかざりつけて、生活に使えるものを作ろう」という学習です、ペットボトルやヨーグルトの容器などを使って、紙粘土をくっつけて形を整えていきます。紙粘土は絵の具でいろんな色をつけることができて楽しいです。

IMG_3407.jpg

「ここには何を入れようかな。」「これは鉛筆を入れるんだよ。」「はさみはこっちに入れて、消しゴムはここに入れるように小さいカップをつけたよ。」などなど、いろんな工夫をしながら作ることができました。

IMG_3409.jpg

  • 2024/11/18

11月18日

今日は、4年生の授業の様子です。

理科の授業で、ものの体積と温度の関係を調べます。

前回は、水の変化を調べたので、今回は金属の変化を調べます。

IMG_2997.JPGIMG_2998.JPG

金属の球を加熱して、輪っかに通るかどうかを比べます。

IMG_2999.JPG

加熱しますが、見た目は何も変わりません。水や空気と違って、体積は変わらないのかなぁ?

IMG_3000.pngIMG_3001.png

加熱したら輪っかに通してみます。

「あれ!? さっきは通ったのに、通らなくなってる!」 「不思議~!」

金属球を冷やすと、今度は輪っかを通りました。

「もしかして、体積が変わってるんじゃない?」 「きっと加熱すると大きくなるんだよ。」

IMG_3002.JPGIMG_3003.JPGIMG_3004.JPG

変化は小さいですが、金属も温度によって体積が変化することがわかりました。

少し難しい内容ですが、とても意欲的に実験することができました。

  • 2024/11/15

11月15日

今日は1・2年生の学習発表会の日です。たくさんのおうちの方が、子どもたちの応援に来てくださいました。

1年生は劇「なんだ これ」です。丸くて白い物体を見つけたねずみくんたち、一体これは何なんだろうと興味津々、たたいたり、かじったり、高いところから落としたりしてみてもなんともありません。

IMG_3347.jpg

「なんだこれ いまから はじまります」

IMG_3349.jpg

IMG_3354.jpg

IMG_3360.jpg

1年生と2年生の間に、情報モラル教室を行いました。事前の授業で、おうちでのゲームの使い方のルールをみんなで考えました。今日はおうちの人と一緒に、ゲームの使い方について話して、おうちでのルール「マイルール」を考えました。

IMG_3374.jpg

IMG_3378.jpg

おうちの人と一緒に決めたルールは、ロイロノートで担任の先生に提出してくださいね。

2年生は、瑞穂記念館に行って調べたことをまとめて発表しました。「みずほきねんかんのステキ」を7つ発表です。

IMG_3383.jpg

広い和室では、お葬式をすることもできるそうです。」「事務室には防犯カメラがありました。」

IMG_3386.jpg

「集会室では地域の人がいろんなことをすることができます。スポーツができるのがステキです。

IMG_3389.jpg

「配膳室ではご飯が作れてステキです」「防災倉庫は安心できてステキです。」

7つのステキを元気よく発表することができました。

IMG_3393.jpg

 最後にみんなで「青空にしんこきゅう」を合唱しました。なんと、2部合唱です。きれいな歌声を響かせたみんなが最高にステキでした!

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

ページ