エントリー

  • 2023/10/30

10月30日

土曜日、日曜日とさくら小学校のお隣をメイン会場に、6年ぶりのはんだ山車まつりが開催されました。登校してきた子どもたちから、「先生山車まつり行った?」「うちのパパがおはやしで笛吹いたんだよ。太鼓とかより難しいんだって。」「山車に乗せてもらったよ。」「レモネード飲んだ!」などなど、二日間楽しく過ごした話をたくさん聞かせてもらいました。さくら小学校の子どもたちにとっては、歩いて行けるところで行われた大きなお祭りでした。このお祭りができるのも、たくさんの地域の方々が、みんなで協力して古い伝統をしっかりと守り受けついできたからこそです。さくらキッズのみんなにも、ぜひ地域の歴史を大切にしてほしいと思います。

 

さて、6年生はいよいよ明日から修学旅行です。みんな準備は万端ですね。今日は給食を食べたら下校します。体調管理に気をつけて、元気に出発できるようにしてください。

今日の授業の様子をお知らせします。

6-1 社会

江戸時代幕府が行った政治について調べます。徳川家康は、全国2000以上の大名を、「親藩」「譜代」「外様」の3つに分けて管理していました。「親藩」「譜代」は、徳川家の親戚や古くから徳川家に仕えた家臣。「外様」は、関ヶ原の合戦の頃に徳川方についた大名です。

IMG_8212.jpg

家康は、これら「親藩」「譜代」「外様」をどのように配置したでしょう。自分が家康になったつもりで理由も一緒に考えましょう。

IMG_8213.jpg

○一つの地域に、「親藩」「譜代」「外様」の3つがいるようにする。例えば「外様」同士がくっついていると良くないから、それを見張るために親藩や譜代を近くに配置する。

○外様は江戸の周りに置いて、親藩と譜代を日本国中まんべんなく置く。信頼している親藩や譜代なら、江戸から遠くにおいてもまあまあの働きをすると思う。でも、外様は目の届く範囲に置きたい。関ヶ原の合戦はうらぎり三昧だったから信用できない。

などなど、どの答えを聞いても、なるほどそうだなあと思う答えばかりでした。これまでの歴史をしっかり踏まえて答えているところがすごいです。

IMG_8218.jpg

修学旅行でも、実りのある学びができそうです。

  • 2023/10/27

10月27日

読書の秋です。

さくら小学校では、今日から「秋の読書まつり」が始まりました。1日の貸出冊数が2冊までと増えたり、図書委員会がおすすめの本を紹介したりしています。

IMG_1404.JPG

おすすめの本がずらり。内容やおすすめポイントがまとめてあります。どれも興味がわいてきます。

IMG_1397.JPG

IMG_1398.JPG

IMG_1399.JPG

校長先生のおすすめコーナーです。いろいろなジャンルの本がそろえてあります。

IMG_1395.JPG

IMG_1396.JPG

IMG_1400.JPG

試し読み。・・・のつもりがいつのまにか本の世界に引き込まれてしまいます。

「借りようと思ったのに時間がなくなっちゃった!また昼放課に来よう!」 と、笑顔で教室に戻っていきました。次はちゃんと借りられるとよいですね。

IMG_1401.JPG

IMG_1402.JPG

ずっと待っていた本がやっと借りられました!ご機嫌です。

多くの本にふれ、読書の楽しさを感じてもらいたいです。

 

 

  • 2023/10/26

10月26日

修学旅行まで、あと5日。今日も6年生では、本番に向けて話し合いをしていました。バスの座席など、まだまだ決めることがたくさんあるようです。

IMG_1400.JPG

IMG_1394.JPG

奈良公園のマップです。どこに行くかは決めていますが・・・ちゃんと覚えているか確認します。

IMG_1393.JPG

注意点をメモしたり、修学旅行の目標を記入したりしています。充実した時間にするためには大事なことです。

IMG_1396.JPG

IMG_1398.JPG

みんなにとって最高の時間にするためには、どうしたらよいのか。みんな真剣に意見を出し合います。

IMG_1401.JPG

IMG_1399.JPG

ふとしおりを見ると、表紙に一人一人手書きの挿絵が書かれていました。

奈良や京都の風景、みんなと楽しそうに過ごす様子、かわいいイラストなどです。修学旅行を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。

最高の修学旅行になるなるように、しっかり準備をしてくださいね。

  • 2023/10/25

10月25日

今日は、1年生の授業の様子です。3時間目は音楽の授業でした。

「おとのマーチ」という曲です。いろいろな音を体で表現しながら、元気に歌います。

IMG_1377.JPG

「おいで おいで おおきな おとが する♪」 両手をいっぱいに広げて、大きな音を表現します。

IMG_1378.JPG

IMG_1383.JPG

「かわいい おとが する♪」 かわいい音をよ~く聞きます。

IMG_1384.JPG

「ふしぎな おとが する♪」 首をかしげて両手を上に。おもしろいポーズで、思わず笑っちゃいます。

IMG_1386.JPG

次は、かわいい音を実際に出してみます。トライアングルです。「チーン♪」と鳴るたびに、みんなにこにこしてしまいます。

IMG_1389.JPG

IMG_1391.JPG

とっても元気に歌を歌ったり、踊ったりできました!

 

ここでお知らせです!

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、現在、半田運河沿いの蔵の町公園で、山車祭りに向けて絵付けした提灯が飾られています。10月16日~29日の期間の17~21時に明かりがともるそうです。

IMG_8128.jpg

IMG_8127.jpg

みんなが一生懸命絵付けした提灯が、山車祭りを彩っています。お時間がある方は、是非ともご覧ください。

 

  • 2023/10/24

10月24日

今日の2時間目に火災避難訓練を行いました。

IMG_8188.jpg

IMG_8192.jpg

今日の訓練は、3階の理科室から出火したという想定で行いました。各クラス、避難経路を通り落ち着いて避難することができました。

IMG_8196.jpg

消防士さんからは、「おはしも」についてお話をしていただきました。特に、「は」の走らないと、「し」のしゃべらないについて、なるほどと思うお話がありました。

「走らない」・・・走ってころんでけがをしたり周りの人とぶつかったりするだけではありません。煙は高いところに上がるので、避難するときは低い姿勢で煙を吸わないようにします。この姿勢では走ることができません。煙を吸わず安全に避難するためにも「走らない」ことが大切です。

「しゃべらない」・・・しゃべっていると、こっちに来ちゃ危ないとか、こっちににげろなどの重要な情報が聞こえません。また、しゃべっていると口が開くので煙を吸ってしまいます。なので、逃げるときはしゃべらず口と鼻を覆って煙を吸わないように逃げましょう。

 

消火体験も行いました。

IMG_8200.jpg

消防士さんが見本を見せてくださいました。

IMG_8202.jpg

先生たちもチャレンジです。

IMG_8204.jpg

5・6年生の代表の子も消火体験を行いました。「5m離れたところでピンを抜く」、「ほうきで掃くように火元をねらう」しっかり気をつけてできました。

IMG_8205.jpg

今日学んだことを生かして安全に生活できるようにしていきます。

 

3年生と6年生は濃煙ハウス体験を行いました。煙の怖さや、逃げ方を教えていただき、体験をしました。

IMG_8207.jpg

IMG_8210.jpg

しゃがむとようやく前がうっすら見えます。本当の火事の時は、こんな風になるんだと知りました。

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

ページ