エントリー

  • 2024/11/14

11月14日

今日の5・6年生は「English Day!!」です。

ALTの先生が愛知県だけではなく埼玉や大阪から7人も来てくださって、楽しく英語に親しむ学習をします。

日本の秋に関する言葉を英語で見つけます。

IMG_3334.jpg

食べ物とスポーツのカードの中から、先生が見せた国旗の国で有名なものを当てます。2チーム対抗早い者勝ち!なので盛り上がりました。

IMG_3335.jpgIMG_3341.jpg

ALTの先生の出身国、インドのお祭りについての英語を勉強しました。家中をきれいに掃除して、花火やランタンをあげたり、床に色とりどりの砂のアートを施したりするそうです。そこで食べるものも教えてもらいました。

IMG_3342.jpg

その国の有名な食べ物やスポーツ、そして国旗から国の名前を考えて、黒板に書きます。こちらもチーム戦。代表の子にみんながスペルを教えながら素早く書けるか競いました。

IMG_3343.jpg

「いつもは日本語がわかる先生だけど、今日は日本語がわからない先生で英語だけだったのが面白かった。」「ABCで国の名前を書くのが難しいけど面白かった!」などなど、子どもたちは「English Day」を通して英語を楽しむことができました。

  • 2024/11/13

11月13日

今週は立冬を過ぎたとは思えない、あたたかい日が続いています。特に日向では日差しが強く、まだまだ半袖で遊んでいる子がたくさんいます。とはいえ、来週は気温が下がるとの予報もでています。気温差も大きく体調を崩しがちです。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしたいですね。

今日の授業の様子をお知らせします。

2-1 体育

障害物走をしていました。4チームに分かれて、小さなハードルと、丸いマーカーコーンを自分たちで選んでコースに置きます。ハードルは飛び越し、マーカーコーンは周りをくるっとまわります。

チームでそれぞれ障害物の置き方を工夫しています。

IMG_3307.jpg

IMG_3313.jpg

じゃんけんで順番を決めました。

IMG_3309.jpg

障害物競走、大事なルールは、「いばらない」「おこらない」です。「いばらない」「おこらない」を声をそろえてみんなで一緒に言って確認しました。ふだん友達と一緒に遊ぶときも、このルールは大切ですね。

さあ、よーいドン!全力で走る友達をみんな全力で応援していました。

IMG_3315.jpg

「がんばれー!!」「とべー!」

IMG_3318.jpg

 

  • 2024/11/12

11月12日

1年生の教室の中は、金曜日の学習発表会で使うお面が並んでいます。

IMG_3303.jpg

学習発表会で歌う歌も教室にはってありました。ずっと本番に向けて練習をがんばっています。

IMG_3305.jpg

学習発表会の本番が楽しみです。

今日の授業の様子をお知らせします。

1-1 国語

小学校1年生は、国語の時間にひらがなの清音45音、撥音(「ん」)、濁音(てんてんがつく)20音、半濁音(まるがつく)5音、拗音(小さい「や」「ゆ」「よ」がつく)21音、撥音(ちいさい「つ」)、同じくカタカナ、そして長音(「-」で伸ばす)を学習します。それに加えて新出漢字も80字学びます。4月の1年生と比べると、とてもたくさんのことを覚えました。

IMG_3296.jpg

みんな真剣な顔で漢字の練習に取り組んでいます。

IMG_3300.jpg

先生にしっかり見てもらって直すところをしっかり直しました。

IMG_3301.jpg

一生懸命練習して、しっかり覚えましょう!

  • 2024/11/11

11月11日

今週の金曜日は1・2年生の学習発表会、来週の金曜日は5・6年生の学習発表会です。どの学年も練習をがんばっています。今日は、5年生が体育館の舞台で合奏の練習をしていました。

IMG_3274.jpg

自分のパートの完成度を上げようと寸暇を惜しんで練習していました。がんばって!!

 

今日の授業の様子をお知らせします。

6年生 体育

今日の体育は合同体育。運動場でしっぽ取りをしていました。まずはルールを学びます。グループ別に色の違うバンダナを2本ズボンに挟んで、追いかけっこをしながら取り合います。団体戦ですから、追いかけたり待ち伏せたりと頭脳をしっかり使って勝負します。

 IMG_3275.jpg

お互い同時にとったとき、どうしたらいいかも考えてね。楽しくやるんだから、もめたらつまらないよ。

 IMG_3279.jpg

IMG_3280.jpg

IMG_3284.jpg

IMG_3289.jpg

「しっぽ取り、めっちゃ楽しかった!おれ4つもとった~。」「おれ、10人くらいに囲まれちゃったよ。」「足が速い人は、真っ先に囲まれちゃうよねえ。」

などなど、みんな走り回って顔を真っ赤にしながら口々に話をしていました。

  • 2024/11/08

11月8日

今日は3・4年生の学習発表会と情報モラル教室を開催しました。

始めに3年生の発表です。

 IMG_3218.jpg

今年から学習が始まったリコーダー。元気よく、リズムよく、楽しい演奏を披露しました。

IMG_3224.jpg

校外学習で巡った半田市の魅力を発表しました。MIM、新美南吉記念館、赤レンガ建物、半田市博物館で学んだことを、しっかり説明できました。

IMG_3211.jpg

最後は合唱です。まだ「歌の声」を出すのが難しい年頃なのですが、きれいな声で歌うことを意識して心を合わせて歌いました。

 

4年生は、ガスエネルギー館を見学して、環境問題を学習しました。自分たちにできる環境を守るためにできることを発表しました。

IMG_3204.jpg

水を出しっぱなしにしない、電気はこまめに切るなど、身近ですぐにできることをたくさん考えることができました。

IMG_3205.jpg

4年生の合唱は、「友だちだから」。それぞれのパートに分かれて、お互いの声を聞きながら、響きを確かめ合って歌うことができる4年生です。今日の合唱もすばらしかったです。3学期の半田市音楽会では、もっともっと豊かな歌声を披露してくれるそうです。楽しみです。

IMG_3211.jpg

今年の情報モラル教室は、「マイルール」を決めることを目標に行いました。3・4年生はゲームを中心に考えます。事前に教室で、自分たちの健康と未来のためにゲームの使い方にどんなルールが必要かを考えました。

IMG_3241.jpg

そして今日は、おうちの人と一緒にゲームの使い方のルールを話し合いました。

IMG_3231.jpg

今週末の宿題は、マイルールを決めてプリントに書き、写真を撮ってロイロで提出することです。しっかり考えましょう。保護者の皆様、学習発表会と情報モラル教室に参加していただき、ありがとうございました。

 

午後は、就学時健診を行いました。来年の1年生の子たちがさくら小学校にやってきてくれました。

子どもたちが検診を受けている間、保護者の方々には子どもとIT機器の付き合い方についてお話を聞いていただきました。小学校に入学したら、1年生からタブレット端末を使う機会があります。子どもたちの成長のためになる使い方ができるよう、ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。

IMG_3252.jpg

子どもたちは、いろんな検診を受けました。小学校入学の準備が着々と進んでいますね。

IMG_3259.jpg

みんなの入学をまっていますよ!

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

ページ