エントリー

  • 2023/11/20

11月20日

今日11月20日は、世界こどもの日です。1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。1989年の11月20日には、すべての子どもに人権を保障する初めての国際条約「子どもの権利条約」が国連総会で採択されました。

「子どもの権利条約」(クリックすると内容を見ることができます。)

子どもたちが心も体も元気に、生まれ持った可能性を伸ばしながら成長していってほしいという願いを世界中の人が持っている証だと思います。学校でも、12月4日~10日の人権週間に向けて、子どもたちと一緒に人権について考える機会を作っていきます。自分を大切に、そして周りの人達も大切にする学校生活をみんなで作っていきましょう。

 

今日の授業の様子をお知らせします。

4-1 算数

「がい数の計算のし方を考えよう」というめあての学習です。2日間の野球の試合の観客数が合わせて大体何人かを考えます。

IMG_8592.jpg

○27535+41071=68606 だから、百の位を四捨五入して約69000人だ!

○27535はだいたい28000、41071はだいたい41000だから、28000+41000で約69000人だ!

IMG_8590.jpg

どっちのやりかたがかんたんにできるかなあ・・・

 

4-2 英語活動

 Unit6「Alphabet」の学習です。教科書にたくさんの絵と英単語がかいてあります。先生はみんなに内緒で一つの単語を選びます。子どもたちが「Do you have a ~(Aなどアルファベット)?」と先生に聞きます。先生が「Yes, I do./No, I don't.」と答え、子どもたちはYesのアルファベットをつないで答えを見つけるゲームをしていました。

IMG_8585.jpg

慣れてきたところで、今度は子どもたちの代表の子が問題を出します。

IMG_8594.jpg

アルファベットを当てて、当たったアルファベットをつないで単語を作るゲームに子どもたちは喜んで取り組んでいました。

  • 2023/11/17

11月17日

今日は、3、4年生の学習発表会。これまで学んできたことと、当日までの練習の成果を見てもらいます。

緊張した表情で体育館に入ってくるかと思いきや、みんな落ち着いていました。「ちょっと緊張するけど楽しみ!」「みんな頑張ろうね!」。楽しさとやる気が勝っているようです。

 本番スタート!3年生による「半田のみりょくを伝えよう」です。山車、蔵、赤レンガ建物、新美南吉の4つのテーマを、劇やクイズを交えながらチームごとに発表します。

IMG_1487.JPG

IMG_1488.JPG

IMG_1489.JPG

IMG_1493.JPG

IMG_1497.JPG

続いて4年生です。「新美南吉の世界」と題して、校外学習で見学した新美南吉記念館や南吉の生家などで学んだことを、南吉の歴史に沿って紹介します。

IMG_1500.JPG

IMG_1514.JPG

IMG_1515.JPG

IMG_1519.JPG

後半は、南吉の代表作「ごんぎつね」の演劇です。

IMG_1522.JPG

IMG_1526.JPG

IMG_1530.JPG

IMG_1541.JPG

ごんぎつねの世界を、とても上手に再現できました。さすが4年生という感じでした。

最後は、各学年、歌の発表です。

IMG_1547.JPG

IMG_1558.JPG

IMG_1554.JPG

IMG_1562.JPG

IMG_1563.JPG

IMG_1564.JPG

体育館に響き渡る歌声は、とても素晴らしかったです。3、4年生のみんな、感動をありがとうございました!

見に来ていただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。次は、12月1日(金)の午前中に5、6年生、午後に1年生の学習発表会を予定しています。お時間がある方は、是非お越しください。

  • 2023/11/16

11月16日

 

明日は、3、4年生の学習発表会です。そこで、5時間目に最後のリハーサルが行われました。本番同様に、自分たちの力だけで進めていきます。

まずは3年生からです。校外学習などで学んだことを発表する予定です。発表内容はすべて自分たちで考えたものです。

IMG_1472.JPG

IMG_1473.JPG

IMG_1471.JPG

どれもわかりやすくまとめてありました。とっても素晴らしい内容でした。

次は4年生です。3年生と同じく、校外学習で学んだことと演劇の発表です。小物もたくさん用意してあって、さすが4年生という感じです。

IMG_1478.JPG

IMG_1479.JPG

台詞もバッチリ覚えて、みんなの息もぴったり!これまでの練習の成果が伝わってきました。

IMG_1474.JPG

他の学年もリハーサルの様子を見守ります。低学年は、今後の勉強です。「さすがだね~」「自分たちも来年はあんな発表がしたいな」と感心していました。

明日はいよいよ本番です。楽しみにしています!

  • 2023/11/15

11月15日

5時間目に、6年生を対象とした「選挙出前トーク」が行われました。半田市選挙管理委員会の方にお越しいただき、選挙の仕組みを教えてもらったり、模擬選挙をしたりしました。

まずは選挙の仕組みを学習します。

IMG_1456.JPG

なんだか少し難しそう・・・。でも、自分たちの願いを実現してもらうためには、とても大切なことだということが分かりました。

模擬選挙が始まります。

IMG_1458.JPG

立候補者は2名。「イッピョウくん」と「めいすいくん」です。当選した方がさくら小学校の校長先生になるそうです。政見放送を見ます。

IMG_1460.JPG

イッピョウくんは、「自分たちで授業をつくろう!」を合い言葉に、自分たちで時間割や授業を考えることができる学校にしていきたいそうです。

IMG_1461.JPG

めいすいくんは、学校に朝から利用できる食堂を開き、いつでもおいしいご飯が食べられる環境をつくっていきたいそうです。

いよいよ投票が始まります。本番さながらです。

IMG_1464.JPG

IMG_1465.JPG

IMG_1466.JPG

どちらが自分たちの願いの実現につながるのかな・・・。

IMG_1469.JPG

IMG_1470.JPG

投票箱に入れます。ちょっと緊張します。

IMG_1462.JPG

今回の授業を通して、投票自体はとても簡単にできるということと、「選ぶ」ことの難しさや大切さを感じました。数年後には投票できる年齢になります。今日、学んだことが生きてくるとよいです。

  • 2023/11/14

11月14日

今日は、午前中防災教室を行いました。半田市防災ボランティアコーディネーターの会(VC)や、半田市防災リーダー会、半田市防災安全課の方々を始め、多くの方が今日の防災教室のお手伝いをしてくださいました。

1時間目に、1・2年生は体育館、3・4年生は2階ホール、5年生は3階ホール、6年生は生活科室で防災の授業をしていただきました。

1.2年生 

防災マン体操で、地震が起きたときどんな姿勢で身を守るかなどを身につけます。

IMG_8550.jpg

防災2択クイズ「トイレにいるとき、急に地震が起こったらどうする?」「家にいるときに地震が起こったらどうする?」

IMG_8514.jpg

3・4年生

「津波からにげよう!」という防災紙芝居を見せていただきました。

IMG_8488.jpg

防災2択クイズ。「海岸で遊んでいるとき地震が来たら・・・A近くの高台や高層ビルに走って逃げる B海岸よりできるだけ遠くに走って逃げる」

IMG_8518.jpg

 

5年生

「防災クロスロードゲーム」をやりました。「大きな地震がありました。あなたの家族は留守で家にはあなた一人です。携帯電話を家族にかけても全く通じません。ようやく電話が通じた同じクラスの友達から「大丈夫?うちに来る?」と言われました。あなたは友達の家に行きますか。」

IMG_8556.jpg

YESとNOのカードで答えます。このゲームは正解はありません。しっかり考えることが大切です。

IMG_8496.jpg

 

6年生は、非常持ち出し袋に自分なら何を入れるかを考えて、カードにチェックをしました。そして全てのものの重さを合計して、持ち出し袋が何Kgになるか書き出しました。

IMG_8552.jpg

自分の持ち出し袋と近い重さのリュックを背負って歩いてみました。「荷物が全部で19kgになった!」「おもっ。でも背負えるかな・・・」

IMG_8512.jpg

 

2時間目からは、防災町あるき。自分が住んでいるところの近くを歩いて、身の回りにどんな防災施設があるのかを見に行きました。

IMG_8527.jpg

通学団ごとにグループを作って出発です。

IMG_8557.jpg

瑞穂記念館にある看板を見ています。へえ、ここも避難所になるんだ。

IMG_8558.jpg

緊急避難所の高いマンションの屋上にのぼってみました。

IMG_8561.jpg

こちらは港近くの娯楽施設の駐車場です。ここも緊急避難場所です。

IMG_8562.jpg

避難所、緊急避難場所、応急避難場所、3つの違いについて教えてもらいました。

IMG_8563.jpg

消防車の絵がついた消火栓の蓋を発見!

IMG_8564.jpg

IMG_85522.jpg

避難所でさくら小学校が書いてあるね。

防災授業、町歩きを通して、自分の命を守るために、地震や津波が来たときどうしたらいいか、来た後どうしたらいいか、そして今どんな準備をしたらいいか考えるきっかけになったと思います。自分の命、家族の命、みんなの命をしっかり守るために、今できることの一つが今日の防災教室です。

防災教室にご協力してくださった皆様方、ありがとうございました。これからも、子どもたちが自分でできることをしっかり考える機会をたくさん作っていきたいと思っています。

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

ページ