- 2023/11/20
11月20日
今日11月20日は、世界こどもの日です。1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。1989年の11月20日には、すべての子どもに人権を保障する初めての国際条約「子どもの権利条約」が国連総会で採択されました。
「子どもの権利条約」(クリックすると内容を見ることができます。)
子どもたちが心も体も元気に、生まれ持った可能性を伸ばしながら成長していってほしいという願いを世界中の人が持っている証だと思います。学校でも、12月4日~10日の人権週間に向けて、子どもたちと一緒に人権について考える機会を作っていきます。自分を大切に、そして周りの人達も大切にする学校生活をみんなで作っていきましょう。
今日の授業の様子をお知らせします。
4-1 算数
「がい数の計算のし方を考えよう」というめあての学習です。2日間の野球の試合の観客数が合わせて大体何人かを考えます。
○27535+41071=68606 だから、百の位を四捨五入して約69000人だ!
○27535はだいたい28000、41071はだいたい41000だから、28000+41000で約69000人だ!
どっちのやりかたがかんたんにできるかなあ・・・
4-2 英語活動
Unit6「Alphabet」の学習です。教科書にたくさんの絵と英単語がかいてあります。先生はみんなに内緒で一つの単語を選びます。子どもたちが「Do you have a ~(Aなどアルファベット)?」と先生に聞きます。先生が「Yes, I do./No, I don't.」と答え、子どもたちはYesのアルファベットをつないで答えを見つけるゲームをしていました。
慣れてきたところで、今度は子どもたちの代表の子が問題を出します。
アルファベットを当てて、当たったアルファベットをつないで単語を作るゲームに子どもたちは喜んで取り組んでいました。