エントリー

  • 2025/06/03

6月3日

今日、4年2組の教育実習の先生が研究授業を行いました。

国語「考えと例」の学習で、「考え」と「例」の関係について考えて、例や理由を挙げて相手に自分の好きな教科について伝えるという学習です。

IMG_6323.jpg

「アップとルーズ」で学んだ、筆者が伝えたいことを伝える工夫「例を挙げて説明する」「理由も挙げる」「2つの例を比べる」を使って、自分の好きな教科を伝えます。

IMG_6325.jpg

「まず、先生の好きな教科からお話しします。みんな、私の好きな教科なんだと思う?」「体育!はじめの自己紹介で言ってた。」

IMG_6328.jpg

子どもたちの学習の様子を、いろんな先生たちも観察して、指導の仕方について一緒に学んでいきました。

一生懸命がんばる実習生の姿は、子どもたちにも先生たちにもいい影響がたくさんあるなと思います。

  • 2025/06/03

6月2日

毎月第1月曜日は体育館で朝会を行います。先日、給食をテーマにさくら小学校にテレビの取材がありました。そこで、朝会で給食についてのお話をしました。

IMG_6304.jpg

日本の給食は、明治22年に山形県の私立の小学校で、貧しい子どもたちのためにおにぎりと魚を出したのが始まりだと言われています。

第2次世界大戦中は、食糧不足で給食は中止になりました。子どもたちは、ふかしたサツマイモ1本とか、カボチャの煮付け5切れなどといった質素なお弁当でしのいでいたそうです。そのお弁当も持ってくることができずおなかを空かした子もたくさんいました。

IMG_6305.jpg

戦後、おなかを空かせた日本の子どもを救おうと、世界の国が食料援助を行いました。給食が復活し、送ってもらった脱脂粉乳や小麦を使ったパンで空腹を満たすことができたそうです。

IMG_6309.jpg

昭和の時代、パン食が多かった給食ですが、昭和50年代になってくるとごはんや和食が増えてきます。日本の食文化を大切にしようという思いが込められていました。そして現代、栄養バランスを考え、子どもたちの心と体の成長のためにさまざまな工夫がされています。

IMG_6315.jpg

未来の給食はどんな給食になってるか、考えてみました。

毎日美味しく給食を食べて、心も体も元気に学校生活を送りたいですね。

  • 2025/05/30

5月30日

早いもので明日で5月も終わりです。校内の木々も青々としてきました。

この時期になると、いろいろな学年で花や野菜の栽培が始まります。

まずは、3、4年生で育てているホウセンカです。少しずつ成長していく姿を観察していきます。

IMG_4700.jpg

毎年恒例、1年生が育てているアサガオです。かわいい双葉が出てきました。

IMG_4703.jpg

こちらも恒例のミニトマトです。2年生が生活科で育てています。今年もたくさん実ができるかな?

IMG_4705.jpg

こちらは、教材園です。さまざまな野菜などが育てられています。

今年は、キュウリ、ピーマン、ナス、サツマイモ・・・。楽しみですね!

IMG_4706.jpg

IMG_4707.jpg

IMG_4708.jpg

教材園にある緑のトンネルです。今年も、ヘチマとヒョウタンを育てて立派なトンネルにする予定です。できた実は、理科の授業などで観察をします。

IMG_4709.jpg

授業では使いませんが、駐車場の遊歩道に梅の木があります。大きな実がなり始めました。

IMG_4701.jpg

実は、運動場にビワの木があります。小さな木ですが、たくさん実がなり始めました。食べられるのかな?

IMG_4702.jpg

子どもたちが毎日、一生懸命水やりをしたり、成長の様子を観察したりしています。

生き物を育てる大変さや楽しさを教えてくれる、大切な教材の一つです。

  • 2025/05/29

5月29日

朝登校してくると、校門から校舎へ向かう途中の道で、草の中にしゃがんで何やらやっている子どもたちがいます。クローバーや雑草の中から、バッタを見つけて捕まえているのです。捕まえたバッタを見せあっこして、きゃあきゃあと歓声をあげています。そういえば、こうやって大勢で虫を捕まえることってなかなかないかもしれません。朝のひととき、虫取りを楽しむのもいいものです。

 

今日の授業の様子をお知らせします。

5-1 国語

「言葉の意味がわかること」という論説文を学習していました。これまでの読み取りで、内容をつかんだり、段落の要点をまとめたりしてきました。今日の目標は、「文章の要旨を150字程度で書く」です。

IMG_6294.jpg

筆者の主張は筆者の考えのことだよね。どの文章を使うといいかな。

IMG_6295.jpg

筆者の主張が書いてあるところに線を引いたじゃん、それを使ってまとめるといいよね。

IMG_6296.jpg

僕たちは、タブレットじゃなくてノートにまとめています。自分のやりやすい方法でまとめます。

 

これまでの学習で「要点」、「要約」を学んできています。高学年は、意見文や論説文を学ぶため、「要旨」をまとめる学習をします。これを身につけると、テレビや動画でいろんな人がいろんな意見を言っているとき、「つまり何を言いたいのか」がわかるようになります。とっても役に立つ技術なのです。

  • 2025/05/28

5月28日

今日は、さくら小学校にテレビの取材が来ました。

テレビ愛知「工場へ行こう」という番組で、半田市の新しくなった給食センターが題材になりました。そこで、給食が学校に届き、小学生が食べているところも取材したいということで、さくら小の様子も撮ることになりました。

給食が学校に届き、準備しているところから撮影が始まりました。

給食パートさんが中身のチェックをしながら、各クラスに分けていきます。大変そうです。

IMG_4682.jpg

IMG_4684.jpg

校長先生もインタビューを受けます。「給食センターが新しくなって、給食が今まで以上に美味しくなったんです!とっても感謝しています。」

IMG_4686.jpg

さぁ、さくらっ子もいよいよ給食スタートです。

IMG_4687.jpg

IMG_4690.jpg

みんなで元気よく「いただきます!」。

今日の献立は、ナン、カレービーンズ、ハムステーキ、いちごゼリーポンチです。人気のあるメニューの1つです。

IMG_4691.png

IMG_4694.png

IMG_4695.png

みんな楽しく会食!でも、撮影されてるのもあって、ちょっと緊張気味です(笑)

インタビューにも答えます。「好きな給食は何ですか?」 「給食の時間は楽しい?」

IMG_4696.png

IMG_4697.png

IMG_4698.png

撮影後は、テレビ局の方にインタビュー返しです。「いつ放送されるの?」 「僕はテレビに映るの?」 みんな興味津々です。

IMG_4699.png

最後は、手を合わせて、「ごちそうさまでした!」。いつもとはちょっと違った給食の時間でした。よい思い出になりましたね。

放送は、7月の上旬頃だそうです。いつもお世話になっている給食センターのことをよく知るチャンスにもなります。楽しみですね!

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

カテゴリー

ページ