エントリー

  • 2023/10/06

10月6日

6年生は10月31日、11月1日に修学旅行に出かけます。修学旅行の目標は、「礼儀と協力 しっかり学習 自分で考え 楽しもう!」です。修学旅行に行く目的は何なのかをみんなで考えて話し合った結果、この目標になりました。

 IMG_7968.jpg

今日は、この目標を受けて、自分の修学旅行の目標と、その目標を達成するために何をするか、そして何が楽しみなのかをカードに書きました。

IMG_7973.jpg

書いたカードにアドバイスをもらっていました。

自分の修学旅行の目標とそのためにすること

○協力して楽しむ。そのために困っていたらどうしたのと聞く。

○楽しく協力して、けんかもしない。礼儀正しくがんばろう。そのために変なことをしないで、敬語を使って、あいさつもわすれないで、困っていたら助ける。

○自分の役割をしっかりやりたい。そのために自分の役割を把握しておく。

○金閣寺や春日大社をたくさん見る。そのために時間を考えて班でしっかり行動する。

○旅館で早く寝る。そのために今から早く寝る習慣をつける。

○5分前行動や先読みを心がけたい。そのためにこまめに時計を見たりまわりをみたりする。

楽しみなこと

○金閣寺、銀閣寺の見学

○奈良の氷室神社

○宿泊施設の自由時間

○お土産を買うとき

○みんなと活動すること

○寝るとき!

たくさんの目標とわくわくをもって、修学旅行に出かけます。

IMG_7977.jpg

IMG_7979.jpg

目標が書けたら、自分の見学コースを調べてまとめる活動を始めていました。調べれば調べるほど、本物を見たときの感動は広くて深くなりますよ!

  • 2023/10/05

10月5日

今日の午後、体育館で芸術鑑賞会を行いました。俳優館の方々にお越しいただき、体育館に舞台を作って、「あらしのよるに」のミュージカルを鑑賞しました。

IMG_7936.jpg

さあ今から始まります。体育館にできた舞台装置を見て、あれは富士山かな?海の波かな?と子どもたちはわくわくしながら待っています。

IMG_7944.jpg

劇が始まりました。木村裕一さんの絵本「あらしのよるに」が原作の、オオカミとヤギという、食う者と食われる者の友情を描いたお話です。

IMG_7945.jpg

子どもたちは食い入るように舞台を見つめます。

IMG_7952.jpg

迫力のある演技に目が離せません。

大感激の劇の後は、演劇体験コーナー。これから学習発表会などで大勢の人の前で話す機会が多い子どもたちに、声の出し方や、感情のこめ方などを教えていただきました。

喜ぶ演技。うまい!!

IMG_7964.jpg

代表児童のお礼の言葉。オオカミとヤギのお話に感動しました。途中のダンスがすごくうまくてうらやましくなりました。

IMG_7966.jpg

○劇の最後の場面で、ヤギとオオカミさんがようやく出会えたら、オオカミが何にもわかんなくなっていました。でも、ヤギがいろんなことを話したら、オオカミが思い出したところが感動しました。

○ヤギさんのダンスがかわいかった!!

○オオカミのセリフの言い方がかっこいい。

こんな感想が子どもたちから聞かれました。

IMG_7967.jpg

俳優館の方々から色紙をいただきました。みんなが見えるところに掲示しますね!

  • 2023/10/04

10月4日()

今日は雨が降ったりやんだり・・・

大放課は外で水たまりを避けながら遊ぶことができましたが、昼放課はは小雨が降っており、遊ぶことができませんでした。

そんな中、校舎内の様子をお届けします。

まずは図書室。高学年図書では係が仕事に追われていました。慣れた手つきでササッと行い慣れた手つきでした。さすが!!

1.JPG

2.JPG

低学年図書では6年生が貸し出し用のPCをのぞいていました。何か不具合あったのかな?

その後、特に問題がなかったようで低学年みんなも本を借りていました。

3.JPG

次は教室の様子です。

4年生は3時間目の習字の準備をしています。大放課なのでゆっくり、ていねいに準備をしています。

4.JPG

3年生。水たまりがあるので、教室でそれぞれの課題に取り組んでいます。えらいね!!

5.JPG

こちらは1年生。絵の具を画用紙にぬっちます。きれいに塗れたかな?

6.JPG

最後に廊下で会った6年生。さくら小の子どもはいつも「元気いっぱい」「笑顔いっぱい」「優しさいっぱい」です。明日は晴れますように♪

8.JPG

  • 2023/10/03

10月3日

10月1日から7日まで、半田ハッピーウィークです。

さくら小学校ではハッピーウィークにちなんで、道徳の公開授業を行いました。

道徳の時間の授業では、自分の生き方を考えることが目標の一つです。自分自身に関すること、他の人とのかかわりに関すること、自然や崇高なものとのかかわりに関すること、集団や社会とのかかわりに関することについて、じっくり時間を取って考え、話し合い、周りの人の思いを知り、また考えるという学習を通して、子どもたちは自分の生き方を考えることにつながります。

多くの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちの様子を見ていただくことができました。子どもたちもいつもにましてはりきって学習に取り組みました。

IMG_7896ss.jpg

IMG_7902.jpg

IMG_7905.jpg

IMG_7913.jpg

IMG_7914.jpg

IMG_7925.jpg

IMG_7928.jpg

IMG_7933.jpg

今日は日本語教室の参観もありました。

IMG_7904.jpg

学校運営協議会も開催し、委員の方々に子どもたちの様子を見ていただくことができました。

さくらキッズのみなさん、今日の道徳で考えたことを、おうちの方にも教えてあげてくださいね。

  • 2023/10/02

10月2日

10月になりました。学校は4月に始まるので、今年度ちょうど半分が終わり、新しい半分がスタートしたところです。折り返し地点の今日、さわやかな秋の風がふきわたる気持ちのいい一日になりました。

今日は朝会がありました。今日の朝会は、児童会役員選挙で当選した総務委員の任命式と、後期学級委員の任命式を行いました。

 IMG_7883.jpg

さくら小学校を今よりももっともっといい学校にしたいと意気込んでいる6人です。普段の学校生活プラス児童会役員の仕事があるので、忙しい半年になります。自分の時間を使ってみんなの役に立とうとがんばってくれる人達です。みんなで応援してくださいね。

IMG_7887.jpg

4年生以上の学級では、クラスのリーダーとして学級委員を任命しました。自分たちの学級をみんなで高め合い、助け合い、励まし合えるような仲間になれるように、学級委員としてがんばってほしいと思います。みんなで協力して、いい学級を作りましょう。

任命式のあとは、校長の話です。今月は読書の秋、食欲の秋、そして半田市の小中学校がみんなで取り組む半田ハッピーウィークにちなんで、「おいしくてしあわせな本」の紹介をしました。

IMG_7891.jpg

低学年向けに「ぐりとぐら」(大きくて、黄色くて、ふわっふわのカステラ!食べてみたいなあ)、高学年向けに「大きな森の小さな家」(メープルシロップを煮詰めて、雪を詰めたお鍋の上にとろーり流して作ったキャンディ、どんな味なんだろう)の2冊を紹介しました。

みなさんも、今まで読んだ本の中で、楽しくておいしくて幸せな気持ちになる本を、友達同士で紹介し合ってくださいね。

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

ページ