- 2024/10/30
- 本日の様子
10月30日 修学旅行1日目
ついに待ちに待った、修学旅行が始まりました。下の写真は出発式の様子です。
代表児童の言葉や校長先生のお話、約束や目標の確認と・・・
この2日間でさらに成長する姿が楽しみです。
きりかえ!ピース!!で、みんな楽しく勉強してきましょう。
ついに待ちに待った、修学旅行が始まりました。下の写真は出発式の様子です。
代表児童の言葉や校長先生のお話、約束や目標の確認と・・・
この2日間でさらに成長する姿が楽しみです。
きりかえ!ピース!!で、みんな楽しく勉強してきましょう。
明日から修学旅行です。天気が心配な6年生の教室には、みんなが作ったてるてる坊主がいっぱいです。
6年生はこんなスローガンを廊下に掲げて、修学旅行に向けて学びを続けてきました。
修学旅行が充実したものになりますように(*^_^*)
今日の授業の様子をお知らせします。
5-1 国語
「よりよい学校生活のために」という学習です。今日のめあては、「話し合いをして、グループの考えをまとめよう」です。
「給食の準備を早くするためにできること」を話し合ったグループは、現状と問題点、解決方法をその理由をみんなで出し合いました。
出した意見を、「効果が高い」「効果が低い」「個人で取り組む」「全体で取り組む」の4つに分けて表に書き込んでまとめていました。
5-2 体育
バレーボールの練習です。始めにボールを安全に受ける練習をした後で、高く上がったボールを両手でパスする練習をしました。
飛んできたボールの真下に入って、両手でぽんと打ち返します。見ていると簡単そうなのですが、なかなか難しい!!
みんな楽しく練習することができました。
今日の2時間目、火災避難訓練を行いました。
今日は昨日からの雨で運動場がぬかるんでいたので、実際に避難はしませんでしたが。非常ベルを鳴らし、実際に火事が起きたらどう行動するのかをみんなで確認しました。
そのあと、消防官の方から、テレビ放送で火災についてお話を聞きました。
避難するときは「お・は・し・も」をしっかり守って安全に避難することや、火遊びの現場に立ち会ったときのことから、火遊びの怖さを教えてくださいました。
訓練の後、3年生が煙体験を行いました。教室からちゃんと口と鼻にハンカチなどを当てて、煙を吸わない対策をして移動してきました。
体育館の会議室を使って、訓練用の煙を部屋の中に充満させて体験しました。
体験した子たちの感想です。
「煙がいっぱいだと思った。」「隣に人がいるけど、全く見えなくて不安だった。」「煙を吸わないように気をつけていこうと思った。」「ハンカチで口を押さえて、壁を触りながら行った。」「戸の開け方がいろいろあると聞いた。終わって安心した。」「本当の火事の時も、姿勢を低くして逃げようと思った。」「ハンカチをランドセルにいつも入れておこうと思った。」
煙体験から、いろんな学びがありました。
2年生は、校外学習で南知多ビーチランドに行きました。お天気を心配していたのですが、秋晴れの遠足日和になりました。
さあ!みんなでビーチランドに出発だ!!
30分ほどバスに乗り、ビーチランドに到着しました。
園内ではまずふれあいゾーンをみんなでぐるっと見て回りました。
ペンギンのゾーンでは、たくさんのペンギンさんがすいすい泳いでいるのに釘付けです。
セイウチを間近で見て・・・・でっかーい!!キバがなが~い!!
「おれの顔から膝くらいまでキバだった!!」
お待ちかねのイルカショー!いるかスタジアムで見学です。30分前からまずは場所取り。おやつを食べながら待ちました。
イルカのジャンプのたびにみんなで「キャー!!」。
イルカショーの後は、ふれあいカーニバル。アシカ、セイウチ、いるかにタッチ。
セイウチ、かたかったよ!
いるかはつるつるしてた(*^_^*)
芝生の日陰で、おうちの方の愛情たっぷりお弁当タイム。みんなでおべんと見せあっこ♡
お弁当の後は、ふれあいゾーンや水族館で海の生き物を楽しみました。
最後、バスを待つ間に芝生広場でみんなで遊びました。坂を見ると、みんなごろごろしたくなるのね。
楽しい楽しい校外学習でした。いい思い出ができました。
〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1
TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080