エントリー

  • 2025/07/18
  • New!

7月18日

今日は1学期の終業式でした。大きなけがや事故なくみんなで元気に一学期を過ごすことができました。

IMG_4994.jpg

子どもたちには、夏休みは、いろんなチャレンジをしてほしいというお話をしました。

目標を決めて、「よく聞いて、よく見て、よく考えて、しっかり行動する」ことで、目標を達成することができますよ。

IMG_4998.jpg

 

終業式の後、日本語スピーチコンテストに作文を出した2人の子がみんなに作文を発表してくれました。

IMG_5001.jpg

2人の作文を紹介します。

「楽しくがんばっている私」

 私は、3年生のときにベトナムから日本に来ました。さくら小学校に来たとき、とてもドキドキして、きんちょうしていました。すぐに初期指どう教室と言うところで勉強を始めました。そこには同じベトナム人の中学生の子がいました。一緒に日本語を勉強したり2人で好きな絵を描いたりしました。そして楽しい毎日に変わっていきました。でも日本語はとても複雑でむずかしかったです。毎日たくさんの日本語を聞いて、話す練習をしました。図書館の本をたくさん読みました。私は本が好きなので、本を読んでたくさん勉強しました。

 三ヶ月たつと、初期指どう教室が終わってしまいました。中学生の友だちと会えなくなって、さびしくなったけれど、クラスに友達ができていました。次はクラスの友達と日本語教室で、国語と算数の勉強をしました。日本の算数の言葉は難しくわからないことも多かったけれど、友達と一緒にがんばって勉強しました。今は、算数の勉強は教室でやれるようになりました。わかることがどんどん増えてとてもうれしいです。国語は日本語教室で勉強をしています。五年生の教科書で、物語文や説明文を読む練習をしています。物語文を読んで登場人物の気持ちを想像したり、説明文から新しいことを知ったりするのがとてもおもしろいです。漢字は少しずつ覚えています。ふくざつな形をしてむずかしいけれど、1つずつ意味を調べて覚えるのが楽しいです。

 今では、初めてさくら小学校に来たときのことがうそのようです。とてもきんちょうしていた新しい学校、難しい言葉、今からどんな生活が始まるのかという不安はもう消えました。クラスの友達と遊んだり、図書館へ行ったりすることがとても楽しいです。ベトナムにはなかった運動会も楽しかったです。バスに乗っていく校外学習もとても楽しみです。本当に色々な経験をしました。日本に来て2年近くがたちますが、さくら小学校ではたくさんのことを学びました。これからももっともっと日本語が上手になりたいです。そして、色々なことにチャレンジしたいです。

IMG_5003.jpg

みんな真剣に聞いてくれました。

 

「将来の夢」

 私は日本で生まれました。日本にあるブラジルのようち園に通っていたので日本語があまりわかりませんでした。さくら小学校に入学したときは、友達もいなくてとても不安でした。同じクラスの男の子と日本語教室に行きました。友達はそのブラジル人の男の子だけでした。いつもその子とポルトガル語で話していました。しかし今では、たくさんの友達ができて、日本語も話せるようになりました。そして楽しい毎日を過ごしています。 国語の勉強はまだ難しいです。なので日本語教室で勉強をしています。音読をしたり、漢字練習をしたりするのが楽しいです。

 私の将来の夢は、トリマーになることです。どうしてかというと、一年前にトリミングを初めて見て感動したからです。犬をかいはじめて、母の友達がやっている犬の美容院に行きました。自分の犬がどんどんかわいくなっていくのを見ました。私もやってみたいなあと思いました。また母の友達からほご犬活動というのを教えてもらいました。かい主のいない犬のお世話をしたり、かい主をさがしたりするそうです。私もやってみたくなりました。早く立派なトリマーになり、お金を貯めて、ほご犬活動ができるといいなあと思っています。

 トリマーになるためには、せん門学校に通わなければいけないそうです。そのために今できることは、勉強をがんばることだと思います。私は算数が苦手です。よく計算間違いしてしまうので正確にできるように練習したいです。漢字練習もたくさんして、もっと漢字を覚えたいです。

 これから夢に向かって努力していきたいと思います。トリマーになるという夢を絶対に叶えたいと思います。

 

発表が終わると、子どもたちから大きな拍手がわきました。

みんな目標をもってできることを1つずつ積み重ねて、成長していってほしいと思います。

1学期、大きなけがや事故なく元気に過ごすことができました。保護者の皆様や地域の皆様の温かい励ましとご協力のおかげと深く感謝いたしております。ありがとうございました。2学期からも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

★お知らせ★

1学期のHPは今日でおしまいです。次は9月1日から、子どもたちの様子をお知らせしていきますので、ぜひご覧いただき、さくらキッズを応援してください。よろしくお願いいたします。

  • 2025/07/17
  • New!

7月17日

昨日は6年生が半田市役所議会事務局のご協力をいただき、半田市議会の議場で議会体験を行いました。

6年生は社会の時間に地方自治を学びます。教科書では学びましたが、やっぱり実際に行われている場所に行くことで、子どもたちの学びはより深く興味深いものになるものです。そこで今年も学校から歩いて半田市役所に向かいました。

議場に入り、議員さんの席に座らせていただきます。

IMG_4885.jpg

席に着いたら、議員さんの名前が書いてある氏名標を立てます。そうすると、出席した議員の人数が電光掲示板に反映されます。半田市議会議員は全部で22名です。

IMG_4927.jpg

議長役も子どもが務めます。

IMG_4910.jpg

初めに、議会事務局の方から、半田市議会の仕組みを説明していただきました。

IMG_4890.jpg

「市議会って、初めて来たね。」

IMG_4933.jpg

子どもたちは、市長役・副市長役の議会事務局の方に質問を行います。

IMG_4946.jpg

こんな質問がありました。

○さくら小の通学路に草が生えていて、その中にあった蜂の巣の鉢に刺されたことがあります。草刈りを行ってください。

○半田病院が引っ越ししました。その跡は何になりますか。私は大きなスーパーマーケットが建ってほしいです。

IMG_4898.jpg

○避難場所を作ってほしいです。家から避難場所が遠いからです。

○江川橋の幅が狭くて自転車で通るときに危険です。橋を広くしてほしいです。

IMG_4939.jpg

○ゴミステーションは今網で囲われています。それを蓋式にしてほしいです。カラスがつつくからです。

○昭和公園の前の道を整備してほしいです。レンガが浮いて危ないからです。

○古くて使いづらい施設があります。新しくしてほしいです。   などなど。

 

市長・副市長役の議会事務局の方は、しっかり考えて質問に答えてくださいました。

 IMG_4901.jpg

例えば、「市の道路だったら、現場を見て、どのように改善するかをきちんと考えて対応します。市ではなく県の道路だったら同じく現場を見て、県に伝えます。半田には、マイレポ半田というアプリがあって、道路などで壊れたり困ったりしたところがあったら市に報告できるようになっているので活用してください。」とか、「橋や避難所などの公共施設には、改修や建て替えが必要なものがあります。ですが、莫大なお金がかかります。全てをいっぺんにはできません。そこで、議員のみなさんとよく相談して、計画を立てて一つ一つよくしていきます。」などです。子どもたちにもわかりやすいようにお話ししてくださいました。

 

議会体験の後は、市長室を見学させていただきました。

IMG_4961.jpg

ちょうど市長さんがいらっしゃって、子どもたちのいろいろな質問に答えてくださいました。

IMG_4918.jpg

市長さんの椅子にも座らせてもらっちゃいました。将来の市長さんがこの中から誕生するかも!!

 

最後はみんなで記念撮影。

IMG_4925.jpg

IMG_4966.jpg

子どもたちの感想です。

○僕が市議会を見学して心に残ったことは、「半田市議会は半田市の未来を決める場所」ということです。市議会の中はきれいでたくさんの席があり、モニターもあって、ここで半田市の未来を決めているのかとびっくりしました。また、市長室なども見学して、市長室はさくら小学校の校長室と似ているなと思いました。

○私が心に残ったことは2つあります。一つ目は、いろんな事にお金がかかることです。さくら小学校を建てるのに21億円もかかって、古い施設を直すのも何十億もかかるなんて初めて知りました。他にも新しいことがたくさんしれていい経験になりました。二つ目は、江川橋が半田で一番古い橋だったことです。江川橋も新しくするのにお金がかかるからシグには新しくできないけど、一番古い橋を残すのもいいかなと思いました。また機会があったら江川橋はいつ作られたのか聞いてみたいです。

○ぼくが心に残ったのは、議長席に座ることができたことです。議長になって緊張していましたが、先生たちがサポートしてくれたので助かりました。議会のことをいろいろ知れて勉強になりました。これからは、また新しく建造物ができていたりものが新しくなっていたら議会がやってくれているのかなと考えてみます。

 

半田市議会では、半田市民がより良く生活するために様々なことを話し合い決めていくということを、体験を通して学ぶことができました。子どもたちに貴重な体験をさせてくださった皆様、ありがとうございました。

  • 2025/07/17

7月16日②

サーバーの具合が悪く、一度に載せられなかったので、①の続きです。

 

 「ほらね」に込められた意味を伝え、歌声を届けることができました。

交流を終えた子どもたちからは、「ブータンの生活のことが知れてうれしかった。」「ブータンの歌が好きになった。」という声がありました。

個人的に今日の交流会で面白かったことがあります。お互いに担当の子たちが一生懸命質問したり答えたりしている後ろで、映像が映されたスクリーン越しに、ずうっと変なポーズを取り合ってボディランゲージでコミュニケーションを取り合っている子がいたことです。まあ、いいこととは言えないのかも知れませんが、子どもは世界中変わらないなと微笑ましく思いました。

  • 2025/07/16

7月16日①

今日、4時間目に5年生がブータンの小学校とオンライン交流授業を行いました。今回は、前日からブータンの先生たちと機器のチェックを行い、12時前にお互いの顔を見ることができました。

IMG_4973.jpg

ブータンの5年生の子たちです。クズサンポーラ!!(ブータンの言葉ゾンガ語でこんにちは!)

IMG_4974.jpg

初めにお互いの学校の様子を映像を使って紹介し合いました。

ブータンの学校は、休み時間が午前1回15分、午後はランチの後1時間あるときいてびっくり。国が違うと、学校生活もずいぶん違います。

IMG_4980.jpg

お互いに4つずつ質問をして、答えを伝え合いました。

「私たちは給食を毎日食べます。人気のメニューはきなこ揚げパンです。みなさんの学校で人気のメニューは何ですか。」

「私たちは給食はありません。お弁当を持って行きます。カレーとごはん、フルーツを持って行くことが多いです。月曜日はGREEN DAYで、野菜を食べる日です。」

IMG_4967.jpg

最後に歌を披露しました。さくら小からは、校歌と「ほらね」の2曲を歌いました。

 In 2011, a big earthquake hit easten Japan. Many people lost their homes, their famillies, and their lives. This song was created to give people hope and courage. There is a line in the song that says:  " Hora ne - See? You're not alone. Nobody is alone." Today, Sakura students will sing this song for you, our Bhutanese friends, to share kindness, support, and friendship across countries. We hope you can feel the warm message of the song,

  • 2025/07/15

7月15日(火)

IMG_7813.JPG

 明日は、延期されていた5年生のブータン小学生との交流授業です。今日の午後、ブータンの学校と接続確認のためのリハーサルを行いました。前回は、ブータン側の映像がうまく流れずというトラブルでしたが、今回はうまく流れて一安心です。

 5年生も今週から発表の練習を再開させていて、がんばろうという気持ちが高まっています。明日が、楽しみですね。

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

ページ