- 2025/07/18
- New!
7月18日
今日は1学期の終業式でした。大きなけがや事故なくみんなで元気に一学期を過ごすことができました。
子どもたちには、夏休みは、いろんなチャレンジをしてほしいというお話をしました。
目標を決めて、「よく聞いて、よく見て、よく考えて、しっかり行動する」ことで、目標を達成することができますよ。
終業式の後、日本語スピーチコンテストに作文を出した2人の子がみんなに作文を発表してくれました。
2人の作文を紹介します。
「楽しくがんばっている私」
私は、3年生のときにベトナムから日本に来ました。さくら小学校に来たとき、とてもドキドキして、きんちょうしていました。すぐに初期指どう教室と言うところで勉強を始めました。そこには同じベトナム人の中学生の子がいました。一緒に日本語を勉強したり2人で好きな絵を描いたりしました。そして楽しい毎日に変わっていきました。でも日本語はとても複雑でむずかしかったです。毎日たくさんの日本語を聞いて、話す練習をしました。図書館の本をたくさん読みました。私は本が好きなので、本を読んでたくさん勉強しました。
三ヶ月たつと、初期指どう教室が終わってしまいました。中学生の友だちと会えなくなって、さびしくなったけれど、クラスに友達ができていました。次はクラスの友達と日本語教室で、国語と算数の勉強をしました。日本の算数の言葉は難しくわからないことも多かったけれど、友達と一緒にがんばって勉強しました。今は、算数の勉強は教室でやれるようになりました。わかることがどんどん増えてとてもうれしいです。国語は日本語教室で勉強をしています。五年生の教科書で、物語文や説明文を読む練習をしています。物語文を読んで登場人物の気持ちを想像したり、説明文から新しいことを知ったりするのがとてもおもしろいです。漢字は少しずつ覚えています。ふくざつな形をしてむずかしいけれど、1つずつ意味を調べて覚えるのが楽しいです。
今では、初めてさくら小学校に来たときのことがうそのようです。とてもきんちょうしていた新しい学校、難しい言葉、今からどんな生活が始まるのかという不安はもう消えました。クラスの友達と遊んだり、図書館へ行ったりすることがとても楽しいです。ベトナムにはなかった運動会も楽しかったです。バスに乗っていく校外学習もとても楽しみです。本当に色々な経験をしました。日本に来て2年近くがたちますが、さくら小学校ではたくさんのことを学びました。これからももっともっと日本語が上手になりたいです。そして、色々なことにチャレンジしたいです。
みんな真剣に聞いてくれました。
「将来の夢」
私は日本で生まれました。日本にあるブラジルのようち園に通っていたので日本語があまりわかりませんでした。さくら小学校に入学したときは、友達もいなくてとても不安でした。同じクラスの男の子と日本語教室に行きました。友達はそのブラジル人の男の子だけでした。いつもその子とポルトガル語で話していました。しかし今では、たくさんの友達ができて、日本語も話せるようになりました。そして楽しい毎日を過ごしています。 国語の勉強はまだ難しいです。なので日本語教室で勉強をしています。音読をしたり、漢字練習をしたりするのが楽しいです。
私の将来の夢は、トリマーになることです。どうしてかというと、一年前にトリミングを初めて見て感動したからです。犬をかいはじめて、母の友達がやっている犬の美容院に行きました。自分の犬がどんどんかわいくなっていくのを見ました。私もやってみたいなあと思いました。また母の友達からほご犬活動というのを教えてもらいました。かい主のいない犬のお世話をしたり、かい主をさがしたりするそうです。私もやってみたくなりました。早く立派なトリマーになり、お金を貯めて、ほご犬活動ができるといいなあと思っています。
トリマーになるためには、せん門学校に通わなければいけないそうです。そのために今できることは、勉強をがんばることだと思います。私は算数が苦手です。よく計算間違いしてしまうので正確にできるように練習したいです。漢字練習もたくさんして、もっと漢字を覚えたいです。
これから夢に向かって努力していきたいと思います。トリマーになるという夢を絶対に叶えたいと思います。
発表が終わると、子どもたちから大きな拍手がわきました。
みんな目標をもってできることを1つずつ積み重ねて、成長していってほしいと思います。
1学期、大きなけがや事故なく元気に過ごすことができました。保護者の皆様や地域の皆様の温かい励ましとご協力のおかげと深く感謝いたしております。ありがとうございました。2学期からも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
★お知らせ★
1学期のHPは今日でおしまいです。次は9月1日から、子どもたちの様子をお知らせしていきますので、ぜひご覧いただき、さくらキッズを応援してください。よろしくお願いいたします。