雨だった土曜日とは打って変わって、真夏日かもしれない!という快晴の下、運動会を開催しました。平日にもかかわらず、多くの保護者のみなさんにお越しいただき、子どもたちのやる気もぐんぐんアップしたように思います。ありがとうございます。
開会式では、「仲間と協力、全力で応援、みんなで楽しい運動会にしましょう。」というお話をしてくれました。

選手宣誓です。スポーツマンシップに則り、正々堂々と戦うことを誓います。

1 全校競技 大玉転がしです。3回線行います。

みんな座ったままで転がしていきます。3回戦目は、5・6年生は頭の上を飛ばします。
さて、勝負の行方は!赤も白も、勝ったときの大喜びがすばらしい!


2 低学年徒競走(1・2年生) スタートの位置に向かってみんなダッシュ!!

ゴールを目指して全力疾走です。

50mじゃ短いよ!100m走りたい!と言っている子もいましたよ。

3 サイコロ綱引き(5・6年生) 5・6年が赤と白に分かれて全力で綱を引き合います。

3回戦行います。負けたチームはサイコロを振り、出た目の数だけ応援を増やすことができます。「そーれ!」のかけ声にも迫力がありますね!

今年の綱引きは、エキシビションマッチも行いました。1・2年生の希望者対1・2年の保護者の希望者、3・4年生の希望者対3・4年の保護者の希望者、5・6年生対5・6年の保護者の希望者で対決です!

これは5・6年生の綱引き。地面に置かれたカバンに、保護者のみなさんの本気が感じられます。この勝負は大人のすごさを見せてくれました!
5 さくらソーラン(3・4年生) さくら小学校伝統のさくらソーランです。毎年4年生が3年生にソーランの踊りを教えて、演技を完成させていきます。

「ヤー!」の声が勇ましくてかっこいい!

6 ダンシング玉入れ(1・2年生) 玉をもってダンスをして、音楽が途切れたらすぐに玉入れをしに行きます。かわいい踊りと真剣な玉入れを楽しんでいました。



7 5・6年混合リレー(5・6年生)
5・6年生になると、走る姿に迫力があります。バトンの受け渡しが勝負の行方を左右します。

青組が優勝!!満面の笑みでゴールです。

9 さくらタイフーン(3・4・5年) 3学年合同で、台風の目で勝負です。

特にコーンをぐるっと回るとき、4人の息を合わせて協力して走りました。

途中経過。1点差です。

10 6年生組体操 子どもたちが、みんなで一緒に心を合わせて体操することを笑顔で楽しんでいました。素敵な演技でした。
片足立ち

V字バランス

片手バランス

ごいごい「スー」!

倒立

扇

だんご三兄弟

サボテン

教頭先生と勝負!!

最後の閉会式。児童会役員さんががんばりました。

今年の運動会、大接戦でしたが、結果は白の勝ち!!「バンザーイ!!」


子どもたちは、競技も応援も一生懸命がんばることができました。みんなで勝ちを目指す楽しさ、ルールを守って正々堂々と戦うすがすがしさ、協力の喜びを味わうことができた運動会となりました。
中でも、4~6年生が委員会で運動会を支える姿が心に残りました。
準備運動のお手本や、

徒競走の順位付けや、

ゴールテープの係や、

放送や、

そのほか準備から後片付け、点数つけや道具出しなど、たくさんの仕事を縁の下の力持ちとしてがんばってくれました。「先生、これ手伝います。」という声がよく聞こえたのもうれしいことでした。子どもたちの成長を感じた運動会となりました。
今年は、子どもたちの応援席すべてにテントを設置することができ、暑さの中でしたが、比較的安全に応援することができたと思います。また、PTAボランティアのみなさんが、受付、撮影、後片付けなど積極的に動いてくださり、たいへん助かりました。ありがとうございました。