エントリー

  • 2024/12/13

12月13日

今朝は2度を下回り、寒い朝となりました。でも、子どもたちは元気いっぱい。休み時間は外で大きな声を上げながら遊び、汗をかきかき教室に帰って来る子がたくさんいます。学校は子どもたちのエネルギーがあふれています。

今日の授業の様子をお知らせします。

4-1 社会

自然災害について調べ、災害からどうやって身の安全を守るのかを考えます。

IMG_3992.jpg

タブレットを使って調べたことをまとめ、ロイロノートで提出します。

IMG_3993.jpg

クラスの子が調べたものも見ることができます。他の子のまとめを参考にして、よりわかりやすく伝えたり、情報を付け加えたりするのにとても便利です。

IMG_3997.jpg

日本は災害大国と言われます。どんな災害が起こりうるのか、そのときどう対処するのかをしっかりと考えておくことは大切ですね。

  • 2024/12/12

12月12日

12月12日は「漢字の日」。12を「いいじ」と読むことから漢字の日となったそうです。そして毎年漢字の日あたりで発表されるのが今年の漢字。今年は「金」が選ばれました。「金」が選ばれたのは5回目だそうです。

今年は、パリオリンピック・パラリンピックでの日本人選手の「金」メダルや大谷翔平選手の値千「金」の活躍、佐渡「金」山の世界遺産登録や新紙幣発行のようなうれしいニュースがありました。反面、政治の裏「金」問題、闇バイト事件、止まらない物価高騰などの問題も大きく取り上げられた一年でした。

この機会に、自分の2024年の漢字は何かな?と考えてみると、今年一年の振り返りができるかもしれませんね

今日の授業の様子をお知らせします。

3-1 算数

「分数のひき算をしよう」という学習でした。3/5ー1/5のように分母が同じ分数のひき算は、1/5が3つ分あるところから1つ分をひくので、分子から分子を引けばいいことがわかりました。

IMG_3980.jpg

では、1ー3/5のように、整数から分数を引くときはどうしたらいいのでしょう。

1は、5分の1が5つ分だから、5ひく3で答えは2/5だということを、みんなで一生懸命考えました。これは難しい問題ですね。

IMG_3987.jpg

 

3-2 算数

2組は、分数のテストをしていました。

分数は、「『1』をいくつに分けた何個分」という今までにない新しい考え方を理解するところが大変です。同じ1mのテープでも、5つに分けた3つ分は3/5、7つに分けた5つ分は5/7と書き表すのですから、混乱しがちです。

 IMG_3976.jpg

これまで本物のテープを切って比べたりして、分数の概念を学んできました。テストでは、自分が理解しているところや理解が曖昧なところがわかります。テストを返してもらったら、間違えていたところをしっかりやり直すことが大切ですね。

IMG_3990.jpg

 

  • 2024/12/11

12月11日

今日、きらら学級のクリスマスコンサートがありました。

IMG_3953.jpg

音楽室の飾り付けもバッチリ!

IMG_3954.jpg

4・5・6年生のハンドベル「赤鼻のトナカイ」

みんなの音を聴きながら、ちょうどいいタイミングで自分の担当の音を一つずつ鳴らして、みんなで一つの曲を作り上げました。

IMG_3961.jpgIMG_3963.jpg

みんなで合唱「ほらね」

歌詞の意味を考えながら、聴く人に伝わるように歌います。先生の指揮をよく見て、音の強弱にも気をつけて、ハーモニーを響かせました。

IMG_3967.jpg

みんなで合奏「ファランドール」

ビゼーの「アルルの女」の中の有名な曲を合奏しました。それぞれの楽器に見せ場があり、緊張しながらしっかり演奏できました。子どもたちは、何度も何度も練習したからね~と教えてくれました。

IMG_3974.jpg

コンサートが終わり、子どもたちのやりきった!という満足感あふれる笑顔が本当にステキでした。自分たちの演奏を聴きながら、うまくできたという手応えがあったのだと思います。聴いていた先生たちから割れんばかりの大拍手と、うまかったね!すごい!!という感想が送られました。ハンドベルも歌も合奏も、完成度の高い、心に響く素晴らしいコンサートになりました。

  • 2024/12/10

12月10日

今日から個人懇談会が始まりました。お忙しい中学校にお越しいただくことになります。ありがとうございます。お子さんの2学期の学校生活の様子をお話すると同時に、家庭での様子をお伝えいただくことで、お互いにお子さんについて理解を深め、よりよい教育につなげていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

今日の授業の様子をお知らせします。

2-1 生活

2年生は学級園で大根を育てていました。その大根が大きく立派に育ちました!

 IMG_3919.jpg

収穫した大根をじーっと見て、観察シートに記録しました。

IMG_3921.jpgIMG_3925.jpg

○ぼくのは大きいだいこんでした。太くてりっぱでした。いえにかえったら、にものにして食べようと思います。

○だいこんをしゅうかくするときに、とても大きくそだっていたのでびっくりしました。小さいときとはおおちがいでした。とても大きいだいこんをえらんだので、ぬくのはとてもたいへんだったけど、大きいだいこんがぬけてよかったです。そのあとだいこんをもってみたら、とてもおもくて、もてないくらいおもくてびっくりしました。いつか家でもだいこんをうえてみたいです。

○だいこんをぬくのはむずかしかったし、おもかったです。ぬいたら大きかったです。大きさは手が4つ分でした。形はまっすぐで、いもむしもいてびっくりしました。いもむしがいたらおいしいと先生が教えてくれました。家でおいしく食べられるとしってうれしかったです。

  • 2024/12/09

12月9日

先週の金曜日の夜、PTA主催の「星を見る会」を開催し、100人を超える子どもたちと保護者の方に参加していただくことができました。スタートしたときは、曇り空であいにく星が見えなかったのですが、空の科学館からお越しいただいた星のおじさまにお話をしていただいたあと空を見ると、くもが切れて月や星が見えるようになっていたのです。

IMG_3798.jpg

大きな望遠鏡で、三日月や、木星(縞模様も衛星もはっきり見えました!)、土星(わっかも見えました!)を見せてもらいました。

子どもたちを連れてきてくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。また、この会を開いてくださったPTAのみなさんにも感謝です!

 

12月8日(日)には、半田市立図書館で、新美南吉読書感想画コンクール表彰式があり、さくら小学校の6年生が優秀賞に選ばれ、表彰していただきました。

IMG_3830.jpg

授業で一生懸命描いた作品を認めていただき、とてもうれしい思いです。受賞おめでとうございます!

今日の授業の様子をお知らせします。

1-1 生活

1年生は、金曜日に「秋のおもちゃやさん」を開きます。秋に集めたどんぐりやまつぼっくりなどを使っておもちゃを作り、みんなで遊ぶのです。

今日は、みんなで協力して、おもちゃやさんで使うおもちゃを完成させようとがんばっていました。

IMG_3898.jpg

IMG_3905.jpg

どんぐりが入ったピンを倒すボーリング。

IMG_3908.jpg

IMG_3914.jpg

どんぐりめいろ

IMG_3909.jpg

マラカス

IMG_3910.jpg

どんぐりくじ

IMG_3912.jpg

わなげの案内を作っています。

みんなそれぞれのチームに分かれて楽しいおもちゃを作ったり、わかりやすい案内や看板を描いたりしていました。本番が楽しみですね!

 

 

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

ページ