12月12日は「漢字の日」。12を「いいじ」と読むことから漢字の日となったそうです。そして毎年漢字の日あたりで発表されるのが今年の漢字。今年は「金」が選ばれました。「金」が選ばれたのは5回目だそうです。
今年は、パリオリンピック・パラリンピックでの日本人選手の「金」メダルや大谷翔平選手の値千「金」の活躍、佐渡「金」山の世界遺産登録や新紙幣発行のようなうれしいニュースがありました。反面、政治の裏「金」問題、闇バイト事件、止まらない物価高騰などの問題も大きく取り上げられた一年でした。
この機会に、自分の2024年の漢字は何かな?と考えてみると、今年一年の振り返りができるかもしれませんね
今日の授業の様子をお知らせします。
3-1 算数
「分数のひき算をしよう」という学習でした。3/5ー1/5のように分母が同じ分数のひき算は、1/5が3つ分あるところから1つ分をひくので、分子から分子を引けばいいことがわかりました。
では、1ー3/5のように、整数から分数を引くときはどうしたらいいのでしょう。
1は、5分の1が5つ分だから、5ひく3で答えは2/5だということを、みんなで一生懸命考えました。これは難しい問題ですね。
3-2 算数
2組は、分数のテストをしていました。
分数は、「『1』をいくつに分けた何個分」という今までにない新しい考え方を理解するところが大変です。同じ1mのテープでも、5つに分けた3つ分は3/5、7つに分けた5つ分は5/7と書き表すのですから、混乱しがちです。
これまで本物のテープを切って比べたりして、分数の概念を学んできました。テストでは、自分が理解しているところや理解が曖昧なところがわかります。テストを返してもらったら、間違えていたところをしっかりやり直すことが大切ですね。