エントリー

  • 2023/11/13

11月13日

今日の最低気温は10度を下回り、最高気温も15度と寒さを感じる一日になりました。先週の月曜日は最高気温が25度を超えて夏日となり、半袖で過ごす子も多かったことを思い出すと、あまりの気温の変化にびっくりしています。この変化に体調を崩す子も多くなるのではないかと心配です。早寝・早起き・朝ご飯を心がけて、元気に学校に来てくださいね(^_^)

今日は、きらら学級のうどん作り教室がありました。チーム麺・メンのみなさんに学校にお越しいただき、親子でうどん作りを体験しました。

IMG_8428.jpg

今日のうどんは、愛知県産の小麦「きぬあかり」をつかいます。作る喜び、食べる幸せをみんなで味わいましょう!!

IMG_8429.jpg

小麦粉に塩水を入れてぱらぱらに。全体がパン粉みたいになったらぎゅっぎゅっと力を入れてこねて丸めます。

IMG_8432.jpg

しっかりこねたら生地を休ませます。

IMG_8458.jpg

その間に、うどんについて楽しいお話を聞きました。

IMG_8464.jpg

こねて休ませた生地をのばして切って、うどんを作ります。

IMG_8472.jpg

時間を計ってゆでます。

IMG_8477.jpg

氷水でしめた麺を盛り付けます。

IMG_8479.jpg

つやつや、ぴかぴかのうどん!

IMG_8481.jpg

みんなでいただきます!「おいしい!」「無限に食べられる!」などなど、みんなで協力してつくったうどんの味わいは、格別です。

うどん作りを通して、0から作り上げること、みんなで協力すること、役割を果たすこと、作ったものを食べることなどなど、たくさんの喜びを感じることができたと思います。とてもいい勉強になりました。

今日参加してくださった保護者の皆様、そしてうどん作りを教えてくださったチーム麺・メンの皆様、ありがとうございました!!

 

  • 2023/11/10

11月10日

今は算数ウイークで、来週の火曜日は計算チャレンジです。

IMG_8375.jpg

今年は、子どもたちがよりやる気をもって取り組めるように去年までとは少し形を変えました。自分でこつこつがんばって、計算の基礎の力が少しでも伸びるといいなと思います。今週末、計チャレの範囲をしっかり確かめようね。

 

今日の授業の様子をお知らせします。

3-1 国語

「すがたをかえる大豆」という説明文の学習です。今日は、説明の仕方の工夫について考える学習です。子どもたちはまずは本文に出てくる言葉の意味を調べていました。

IMG_8368.jpg

IMG_8371.jpg

新しい辞書を使って、意味が分からなかったりあやふやだったりする語句の意味を調べてノートに書きます。こうして、自分が使える言葉をどんどん増やしていきたいですね。

 

※今日の午後は、来年の1年生がおうちの方と一緒に就学時健診にやってきました。

IMG_8376.jpg

もう来年の新1年生の話をする季節になったなあ、一年がたつのが早いなあと感慨深く思います。今年もあと一月半あまり、充実した学校生活になるようがんばりましょう。

 

  • 2023/11/09

11月9日

今日の1時間目は、除草作業を行いました。1年生から6年生まで、それぞれの分担の区域に集まって、一生懸命草取りを行いました。

IMG_8491.jpg

6年生は、集まった草をコンテナに積み込みます。

IMG_8494.jpg

全校みんなでがんばった結果、運動場がきれいになりました。たくさんの保護者のみなさんにもお手伝いしていただき、ありがとうございました。

 

 

今日は2年生の学習発表会です。東山動物園に校外学習に行って調べたことをスライドにまとめて発表します。

IMG_8296.jpg

舞台袖で。「みんながんばろう!えいえいおー!」

IMG_8300.jpgIMG_8320.jpgIMG_8329.jpgIMG_8333.jpgIMG_8339.jpg

自分たちが選んでじっくり観察した動物について、クイズをつくって出題したり、校外学習の感想をまとめて発表したりしました。声の大きさやスライドのタイミングなど、練習した成果がしっかり出せましたね。

IMG_8344.jpg

最後にみんなで「虹」を合唱しました。大きな口を開けて、のびのびといい声で気持ちよく歌っていました。すてきな合唱でした。

学習発表会のあと、親子で情報モラル教室に参加していただきました。

IMG_8347.jpg

少し難しい内容もありましたが、子どもに情報機器を持たせるときにはぜひ思い出していただき、家庭のルールを決める参考にしていただきたいと思います。

 

今日の給食の時間に図書委員会からおすすめの本の紹介と読書週間のお礼がありました。

IMG_8356.jpg

秋の夜長、これからも読書に親しんでほしいです。

 

子どもたちが帰った後、先生たちは子どもの心について、講師の先生をお迎えして研修会を行いました。

IMG_8364.jpg

子どもたちの気持ちに寄り添い、一緒に成長できる教師となるために、先生たちもがんばります。

  • 2023/11/08

11月8日

 本日の朝読書の時間に、「読書まつり」の取組のひとつとして、ペア読書が行われました。高学年の子が、ペアになった低学年の子たちに本の読み聞かせをします。

この日までに、高学年の子は、読み聞かせしたい本を用意しておきます。低学年の子は、読んでほしい本を選んでおきます。そのため、数日前から図書館では、「6年生にドラえもんの本を読んでもらうんだ!」、「ペアの1年生がバスケが好きだって言っていたので、バスケの本を読んであげます。」など、ペア読書を楽しみにしている声がたくさん聞こえていました。

朝読書開始のチャイムで、ペア読書が始まりました。

IMG_1435.JPG

IMG_1436.JPG

IMG_1438.JPG

聞く方も、読む方もとても真剣です。高学年の子たちは、優しく、ゆっくり読み聞かせます。

IMG_1441.JPG

IMG_1445.JPG

IMG_1446.JPG

並んで一緒に本を見たり、紙芝居のように見せたりと、ペアによって様々です。いろいろ工夫が見えます。

IMG_1444.JPG

IMG_1455.JPG

「ミッケ!」や「ウォリーを探せ!」は一緒に探します。なかなか見つからない・・・。でも、とても楽しそうです。

IMG_1450.JPG

IMG_1453.JPG

読書の楽しさを伝え合うとともに、優しさがあふれるよい時間となりました。

 

  • 2023/11/07

11月7日

今週の木曜日、11月9日は2年生の学習発表会です。(1年生もこの日に一緒に行う予定だったのですが、学級閉鎖の影響で延期しました。)

体育館の舞台の上でも練習をして、話す速さや声の大きさを確かめます。

IMG_8279.jpg

みんなが一生懸命練習した成果をおうちの方に見ていただけるといいですね。

今日の授業の様子をお知らせします。

2年生は、九九の練習の真っ最中。

IMG_8290.jpg

九九けんていひょうを使って、九九を順番に言ったり、後ろから言ったり、バラバラで言ったりして、何度も何度も練習して覚えます。

IMG_8291.jpg

合格するとこんなシールを貼ってもらえます!!

IMG_8286.jpg

ノートに九九の練習もします。

IMG_8295.jpg

みんなで九九を唱えて覚えます。

九九の歌を歌ったり、九九カードを使ったりと、いろんな工夫をしながら、九九をしっかり身につけていきます。

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

ページ