エントリー

  • 2025/01/08

1月8日

今日は冬らしい寒い一日になりました。でも、休み時間になると太陽が冷たく輝いている下で、子どもたちは元気いっぱい走り回っていました。子どもは風の子、といいますが本当にその通りです。

 

今日の授業の様子をお知らせします。

1-1  国語

漢字の練習をしていました。今日は「赤」「耳」「王」です。まず先生が黒板に貼った漢字用のマス目黒板を使って、「赤」の字を一画ずつ丁寧に書きました。「いーち。はじめは上のますの真ん中よりちょっと上に横線をかきます。」字のバランスを整えて書くことができるように丁寧に教えてくれました。

IMG_4130.jpg

書き方がわかったら、なぞり書きです。ドリルの「赤」の字を、指で書き順通りになぞります。

IMG_4131.jpg

次は、そら書き。指を出して、先生と一緒に「いーち」「にーい」と書き順を唱えながら空中に字を書きます。

IMG_4135.jpg

こうして、字の形と書き順をしっかり覚えたら、ドリルに鉛筆で書いて練習します。みんないい姿勢で書いていますね。

一年生は、こうして一つ一つの学習を丁寧に行い、基礎を養っていきます。

  • 2025/01/07

1月7日

明けましておめでとうございます。今年もさくら小学校をよろしくお願いいたします。

2025年最初の登校日。久しぶりに顔を合わせた子どもたちは、冬休みの思い出に会話を弾ませていました。

今日は、3学期始業式を行いました。始業式では、今年の目標について話をしました。わたしは、3つ目標を立てました。「考える時間を作る」、「笑顔で過ごす」、「健康のために歩く」です。目標を持たないと、1年間なんとなくだらだら過ごすことになりがちです。ぜひ目標を立てましょう。なりたい自分を想像して、そこに近づくためにどんなことをするかを考えて、それを目標にするといいですね。

IMG_4114.jpg

みんな一生懸命話を聞いてくれました。

始業式では、校歌「太陽のように」をみんなで歌いました。歌詞の「太陽のように元気な子 ひとみ 輝き まゆあげて」の通り、元気で明るい声が体育館に響きました。

IMG_4115.jpg

 

始業式の後、書写コンクールの表彰を行いました。

IMG_4116.jpg

IMG_4119.jpg

今日表彰されたみなさん、おめでとうございます。これからもがんばってくださいね。

※今学校では工事を行っています。今日工事中に学校の水道が止まってしまう事故がありました。今後は子どもたちが学校にいる間は水が止まることがないよう対応していただくことをお願いしました。断水は下校の少し前だったので、アイプラザ半田様と瑞穂記念館様にご協力いただき、下校の前や下校中にお手洗いを使わせていただきました。ありがとうございました。

  • 2024/12/23

12月23日

今日、2学期の終業式を行いました。長かった2学期も今日で終わりです。式では子どもたちに、2学期自分が変わったところ、新しく身についたことなど、自分が成長したところを見つけようと話をしました。2学期にいろんな事を学んで、みんな成長しています。それを自覚し、3学期につなげてほしいと思います。

IMG_4095.jpg

 

今日の終業式では、2人の子が二学期にがんばったことを発表しました。

IMG_4102.jpg

2年生

わたしが二学期に楽しかったことは九九のすらすらカードです。すらすらカードをたくさんの人ががきいてくれて九九が楽しくなりました。初めは九九がとてもむずかしかったけれどすらすらカードを始めたらだんだん楽しくなってきました。もっと九九をすらすらいえるようになりたいです。そしてこれからも楽しいと思うことを見つけたいです。

 6年生

二学期を振り返って思ったことが二つあります。

一つ目は勉強は「がんばった方が楽しい」です。今までのわたしは、「勉強なんて何のためにするんだろう」「勉強なんてできなくったっていいじゃん」と言い訳ばかりしてサボっていました。でも今は違います。もっと授業を真剣に受けてこればよかった。わからないときは自分から聞きに行けばよかった。六年生になってからそんなことを何度も思いました。そして、授業を真剣に受けるようになって、勉強がわかるととてもうれしいことを知りました。自分がわかったことを友達に教えることができると、すごくうれしいことを知りました。がんばると人の役に立てることがわかりました。がんばることは楽しいって本当だなあって思いました。勉強はわからなくてもあきらめずにがんばることが大切だと思います。がんばると人として大切なことにも気づくことができて楽しいです。(後略)

IMG_4096.jpg

みんな代表の人の話を真剣に聞くことができました。

 

保護者の皆様、地域の方々、2学期もさくら小学校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。われわれさくら小学校の教職員は、今後も子どもたちが様々なことを学び、立派な大人になっていくためにできることを、日々努力して積み重ねていきます。来年もさくら小学校をどうぞよろしくお願いします。

※2学期のブログの更新は今日で終わりです。次回は1月7日です。いつも見ていただきありがとうございます。

  • 2024/12/20

12月20日

いよいよ2学期もあと1日になりました。慌ただしくしていると何かがおきるものですが、今朝、登校してきた子どもたちが、前から来た車と接触したということがありました。子どもたちが交通ルールを守って歩道の内側を歩いていたときに、線をはみ出た車にかすった、とのことでした。けがなどはなくて本当にほっとしたのですが、それにしても危険です。通学のためにどこを通ると安全か、情報を集めて今一度よく考えようと思います。

今日は、このことをテトルでお知らせしたところ、通学路の見守りに来てくださった方がいらっしゃいました。本当にありがとうございます。23日の登下校につきましても、お時間がありましたら近所の見守りを是非よろしくお願いします。

今日の授業の様子をお知らせします。

2-1

3学期に1年生を招いて「わくわくスーパーランド」を開催します。2年生が手作りおもちゃで1年生をおもてなしするのです。

IMG_4089.jpg

去年は、自分たちが今の3年生のお兄さんお姉さんに遊んでもらいました。今年は自分たちの番だ!と今から張り切っています。

IMG_4091.jpg

的当ての的を制作中。

IMG_4094.jpg

できたおもちゃを試しにやってみます。1年生が遊んでいるとき、どうやって応援するといいかも話し合っていました。

  • 2024/12/19

12月19日

今日は、半田VCの会の方に来ていただき、5年生を対象に防災教室が行われました。

内容は、「クロスロードゲーム」という防災シミュレーションゲームです。被災時の対応についてYES・NO形式で答え、グループでみんなの意見を共有していきます。

IMG_3084.JPGIMG_3085.JPGIMG_3090.JPG

1問目:大きな地震がありました。あなたの家族は留守で、家にはあなた一人です。家族のスマホに電話してもまったく通じません。やっと電話が通じた同じクラスの友達から、「大丈夫?うちに来ない?」と言われました。あなたは、友達の家に行きますか?

IMG_3091.JPGIMG_3092.png

「NOかな。外に出るのは危険な気がするし。」 「YES。友達の家には大人がいるかもしれないじゃん。」 自分なりの答えを出し、みんなと共有します。

IMG_3094.JPGIMG_3095.pngIMG_3096.JPG

2問目、3問目と続けていきますが、どんどん難しい内容になってきます。

家族にお願いされて給水所で4時間並んで、水をもらいました。帰り道に列の最後に並んでいるおじいさんに『少し水を分けてほしい』と言われました。あなたは、水を分けますか?

「いや~、4時間並んだし…。でも…。」 「おじいさんも4時間並ぶのはかわいそう…。でも…。」

IMG_3098.JPGIMG_3100.JPGIMG_3101.JPG

被災時に大切なことは、正解・不正解はないので自分の考えをきちんともつこと、みんなの意見をちゃんと聞くことだそうです。とてもよい時間になりました。

 

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリー

ページ