エントリー

  • 2023/10/23

10月23日

学校の隣の半田市職員駐車場に、はんだ山車祭りの会場設営が始まりました。大きな桟敷席がどんどん完成していきます。巨大なクレーンが工事を進めている姿は迫力があります。

CIMG0932.jpg

今週末のはんだ山車祭り、楽しみです。

 

今日の授業の様子をお知らせします。

5-1 国語

漢字の練習をしていました。小学校5年生は、193文字の漢字を学習します。漢字は今から役3300年前に今の中国で誕生しました。日本で漢字を読み書きできる人が増えてきたのは6世紀から7世紀だと言われています。こんな長い歴史を持った漢字を正しく美しく使えるようになりたいですね。

CIMG0923.jpg

漢字練習テストで、みんなの間違えやすいところがわかりました。先生の話を聞いて自分の漢字力に生かそうと真剣です!

CIMG0924.jpg

 

5-2 算数

台形の面積を求めようという学習です。子どもたちはこれまでに正方形、長方形、三角形、平行四辺形の面積の求め方を学んできました。今日は、いままでに学んだ図形の求め方を使って台形の面積の求め方を考えます。

CIMG0921.jpg

先生がロイロに方眼紙にかかれた台形の図を送りました。この図を使って、切ったり、回転させたり、合体させたり、今までに習った図形の面積の求め方をフル活用したりして、工夫して台形の面積を求めます。

CIMG0930.jpg

こういう学習には、タブレットが威力を発揮します。

  • 2023/10/20

10月20日

今朝はいろんな子が「昨日は楽しかったよ~!」と、校外学習の様子を教えてくれました。普段の授業から外に飛び出して、体験的に学ぶことのわくわく感、友達と一緒に行動するのびのび感、そしてお弁当とおやつ。日頃とは違う特別な一日になりました。

今日の授業の様子をお知らせします。

4-1

担任の先生が校外学習の様子で行った、木曽山川公園のスタッフのみなさんからのお手紙を紹介してくれました。

IMG_8154.jpg

IMG_8152.jpg

木曽山川公園で学んだことをプリントに書いてまとめることができました。

○水屋は水害があったときに使われ、食べ物や寝る場所があります。

○水屋は水害から身を守るために高くなっていました。

○千本松原には高い松がたくさんあってびっくりしました。

 

4-2

昔の知多半島と水のくらしについて学習しています。知多半島の地形図を見て、気がついたことをノートに書き出します。そして、近くの子と情報交換をしていいなと思ったことを付け加えていました。

IMG_8147.jpg

IMG_8150.jpg

海に囲まれていること、真ん中が細い、川が少ないことなどに気がついていました。

 

きらら

講師の方をお招きして、陶芸教室を行いました。子どもたちは来年の干支の龍をモチーフにした作品を作ります。

IMG_8161.jpg

「こうやって作るといいんですよ。」「はやく作ってみたいな!」

IMG_8164.jpg

高学年は多目的スペースで。

IMG_8168.jpg

IMG_8171.jpg

学校運営協議会のボランティアのみなさんも大勢協力してくださいました。

IMG_8172.jpgIMG_8176.jpg

子どもたちは自分の思い描いた作品作りに夢中になって取り組んでいました。

  • 2023/10/19

10月19日

秋晴れの空に恵まれて、今日はみんなが楽しみにしていた校外学習です!

 

1年生は、南知多ビーチランドに行きました。イルカやペンギンを間近で見たり、いろんなお魚を観察したりして楽しく過ごします。

ビーチランド到着です。

 2_IMG_8034.jpeg

イルカがあいさつにきてくれています♪

 3_IMG_8035.jpeg

ふれあいタイム。ペンギンさんがたくさん近寄ってきてくれました。

 IMG_8065.jpg

 

2年生は、東山動物園。たくさんの動物たちを見ることができました。ただ見るだけではなく、グループに分かれていろんなミッションをクリアしていきます。

 キリンさんがゆうゆうと歩いています。首が長ーいねえ!

 68A15535-C736-4E63-9286-6724899723C8.jpeg 

 

コアラも見ました。かわいい!!コアラのりんちゃんがこっち見てる! 

1_IMG_8028.jpeg

コアラが大好きな食べ物は何かを、みんなで調べています。どこに書いてあるかな?

 IMG_8075.jpg

 

3年生は半田市めぐり。赤レンガ建物、博物館、新美南吉記念館を巡ります。地元のよさを目一杯味わいます。

南吉記念館に着きました。学芸員さんのお話を聞いてあと、記念館の中に入って見学しました。

IMG_8044.jpg

博物館では、半田市がどんな街なのかを動画を見ながら学びました。

IMG_8063.jpg

赤レンガ建物で勉強中。ジオラマを見たり、レンガの積み方を学んだりしました。

IMG_8079.jpg

 

4年生は木曽山川公園。川の流れの働きでどのように土地が形成されるのかを実際に目で見て学びます。

木曽山川公園に到着し、まずは治水神社の見学です。

 4_IMG_8037.jpeg

展望台から、長良川・木曽川・揖斐川の木曽三川や、街の様子を見学しました。

8_IMG_8041.jpeg

このあとはグループ行動です。さっそくいい場所を見つけてランチタイムです。

9_IMG_8045.jpeg

 

5年生はあいち航空ミュージアム。ものづくりあいちの航空宇宙産業を体感しながら学ぶことができます。

展望デッキでいろいろな飛行機を見学中。実物はやっぱり迫力が違います。

 7_IMG_8046.jpeg

零式艦上戦闘機など、普段見られないような飛行機も間近で見ることができました。こんな大きいのが空を飛ぶなんて・・・!

6_IMG_8040.jpeg

お弁当を食べたらレポートを書きます。レポートの取材、がんばりました!

IMG_8067.jpg

 

6年生はお留守番。でも、ただお留守番するだけではありません。6年生だけが学校を独り占めするチャンスを生かして、楽しい時間を過ごしました。

 IMG_8077.jpg

みんなでしっぽをつけていますよ。

IMG_8078.jpg

みんなで相談して決めたレクをおもいっきり楽しみました。

IMG_8083.jpg

 

今日はどの学年も充実した一日になりました。今日は疲れたでしょうから早く寝て、明日も元気にがんばりましょう(^_^)/

  • 2023/10/18

10月18日

今朝登校してきた1年生がニコニコしながら、「今日、保育園の子たちが教室見に来るんだって。明日は遠足だし、めっちゃ楽しみ~!!」と教えてくれました。東保育園の子たちがさくら小学校に来ることも楽しみだし、遠足も楽しみで、うれしいんだそうです。なんてすてきなことを言ってくれるんでしょう。毎日こうやって楽しみを見つけて元気に生活できるっていいですね。私は20日前と比べて、朝ちょっと肌寒いくらいのさわやかな空気の中で、さくらキッズたちとあいさつできるのがうれしくって元気が出ます。みんなも暮らしの中の楽しみを見つけてみてくださいね(^_^)/

今日の授業の様子をお知らせします。

3-1 算数

コンパスを使って方眼紙に模様をかきます。どこにコンパスの針をさせば思うような模様ができるのかを考えて円をかく学習です。

IMG_8137.jpg

方眼のどこに針をさして円をかくとこの模様ができるのかな・・・

IMG_8138.jpgIMG_8140.jpg

先生に教えてもらったり、友達どうして相談し合ったりして、かっこいい模様を作っていきます。

IMG_8142.jpg

できたらきれいに色も塗りました。すてきな模様ができましたね。コンパスがあれば、いろんな模様ができそうですね。

  • 2023/10/17

10月17日

朝夕は、肌寒いくらいの風が吹くようになり、上着を着て登校する子が増えてきました。でも、昼間の日差しは意外と暑く、昼放課に外で遊んでいると汗が流れてきます。寒暖差が大きいので、体調管理に気をつけたいです。

2時間目、きらら学級では、風邪やインフルエンザなどの予防に向けて、ちょうど手洗い指導をしていました。

IMG_1347.JPG

IMG_1349.JPG

正しい手の洗い方を覚えます。指の間や手首など、意識しないと洗えていないことが多いです。みんなで練習します。

IMG_1350.JPG

IMG_1352.JPG

洗う順番を物語みたいにして覚えるため、それぞれの洗い方に名前を付けていきます。ユニークなネーミングがたくさん。楽しく覚えます。

IMG_1362.JPG

IMG_1353.JPG

毎日を楽しく過ごすには、何よりも健康が一番!しっかり手洗いをして、元気いっぱいでいきましょう!

 

3年生は、書写の時間です。今日は「力」です。

IMG_1355.JPG

IMG_1357.JPG

「とめ」「はね」を意識すると、字が整います。

IMG_1359.JPG

「〇を付けてもらった!!」 とても満足そう。

IMG_1358.JPG

IMG_1360.JPG

IMG_1361.JPG

廊下には、今までの作品が展示されています。日に日に上達していることがわかります。この調子でがんばってね!

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

ページ