エントリー

2025年02月の記事は以下のとおりです。

  • 2025/02/28

2月28日

今日の3・4時間目、6年生がお世話になった校舎をきれいにしようと愛校作業を行いました。

IMG_4842.jpg

はじめの会には、今日の愛校作業のためにお忙しい中かけつけてくださった、学校運営委員のみなさんとおやじの会のみなさんも参加してくださいました。

お世話になった学校をきれいにして、感謝の気持ちを表そうという愛校作業。この学習のすばらしさと大切さを応援しようと来てくださった方々です。

みんなで愛校作業の意義を確認し、作業に取りかかりました。今回は、特に手洗い場とトイレ、そして外の側溝を重点的にきれいにします。

側溝にたまったたくさんの土と落ち葉をかきだします。

IMG_4843.jpg

IMG_4845.jpg

みんなが毎日使う手洗い場。シンクの隅までピカピカにします。

IMG_4852.jpg

IMG_4857.jpg

トイレがきれいだと気持ちがいいです。普段なかなか手がまわらない便器の裏までしっかりこすり洗いをがんばります。

IMG_4867.jpg

IMG_4859.jpg

IMG_4853.jpg

IMG_4861.jpg

一生懸命取り組む6年生の姿を、1~5年生の子たちはしっかり見ていました。各学級では、6年生がどんな気持ちを込めて愛校作業をしているのかを担任の先生が話をしてくれました。こうして、みんなが暮らす学校をきれいに使おうというバトンが受け継がれていくのだと思います。

愛校作業をお手伝いいただいた学校運営委員のみなさんとおやじの会のみなさん、ありがとうございました。

そして6年生のみなさん、みなさんの姿は1~5年生の子たちにしっかり伝わったと思います。お疲れ様でした。

  • 2025/02/27

2月27日

今日は今まで最高学年としてがんばってくれた6年生に感謝の気持ちと卒業おめでとうの気持ちを伝える「6年生を送る会」です。5年生が中心となって準備を進めてきました。

IMG_4763.jpg

6年生の入場です。

IMG_4766.jpg

5年生の司会で会が始まりました。

IMG_4769.jpg

最初は3年生。感謝を込めてソーラン節を踊ります。

IMG_4770.jpg

今までありがとうございました。

IMG_4781.jpg

次は2年生のダンス。

IMG_4786.jpg

 「今まで」「ありがとう」「これからも」「6年生の」「笑顔とパワーで」「がんばって!」

IMG_4789.jpg

次は1年生。「あきらめないでどんなときも♪」のダンスです。

IMG_4805s.jpg

ダンスの後は、1年生から6年生にプレゼントが渡されました。

IMG_4812.jpg

6年生の担任の先生にもプレゼント♡

IMG_4813.jpg

4年生からは、「地球の家族」の合奏です。

IMG_4775.jpg

6年生からも大きな拍手。

IMG_4815.jpg

5年生は、6年生をあらわす言葉ベスト3を発表。第3位は「ゲンキ」

IMG_4816.jpg

第2位は「エガオ」

IMG_4819.jpg

第1位は「全力」!!

IMG_4820.jpg

5年生が作った6年生の小学校生活思い出アルバムです。

IMG_4821.jpg

6年生の笑顔がはじけます。

IMG_4830.jpg

6年生からは、1~5年生にちょこっとアドバイスと「カノン」の合奏のプレゼントがありました。

1年生 2年生になったらかけ算があります。6年生になってもかけ算を使うので、しっかり覚えてね。

2年生 3年生になると漢字が増えます。まあいいや、じゃなくてやってやろう!と思って勉強してね、

3年生 4年生は高学年。低学年のお手本になるように言葉遣いに気をつけてね。

4年生 5年生になると小数、分数、筆算、割り算が大変だけど大事だからがんばって。

5年生 来年は6年生。リーダーとしての自覚をもって。修学旅行はたくさん楽しんでたくさん学びましょう。

IMG_4834.jpg

温かい気持ちが体育館中にいっぱいあふれる6年生を送る会になりました。

 

  • 2025/02/26

2月26日

今日は大放課にチェリークラブさんのお楽しみ会がありました。大きな紙芝居に、音楽をまじえての読み聞かせです。

お話の内容は動物園の体調の悪くなったぞうさんを、他の2匹が支え合いつづけていったというお話です。困ったときにはお互いに手を取り合い、助け合い生活していくことの大切さを再確認させてもらうことができました。

チェリークラブの皆さん、いつもすてきな読み聞かせ、ありがとうございます。

IMG_3313.gif

IMG_3314.gif

  • 2025/02/25

2月25日

今日の5時間目に、感謝の会を行いました。会に先立って、エプロン先生の打ち合わせ会を行い、1・2年生と一緒に給食を食べていただきました。

IMG_4719.jpg

1年生、久しぶりにお世話になったエプロン先生と一緒に給食、うれしさいっぱいです♡

IMG_4722.jpg

2年生は先週風邪の子が多かったので、前向き給食でしたが、楽しく給食の時間を過ごしました。

5時間目は、「感謝の会」です。

「花づくりボランティア」「瑞穂区登下校ボランティア」「県住区登下校ボランティア」「エプロン先生」「交通指導員」「チェリークラブ」の皆さんが、お忙しい中学校にお越しくださいました。

IMG_4740.jpg

子供たちが、感謝のお手紙を読み、お花をお渡ししました。

IMG_4733.jpg

IMG_4746.jpg

全校児童で、感謝の気持ちを込めて、「ほらね」の合唱です。

IMG_4730.jpg

IMG_4753.jpg

最後は拍手でお見送りしました。

IMG_4756.jpg

ボランティアの皆様にお越しいただき「感謝の会」を行うことで、子供たちは、日ごろ自分たちを支えてくださっている方へ「ありがとう」の気持ちをもち、それを表すという学習をすることができました。自分たちが学校で学んでいることは、たくさんの方がこうしてわざわざ学校に来てくださって支えてくださるだけの価値があるということを感じる機会になったと思います。

さくら小学校を温かく見守り、助けてくださっているみなさん、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

  • 2025/02/21

2月21日

来週の木曜日は6年生を送る会。今日は3年生が体育館で6年生に見てもらう踊りを練習していました。5月の運動会で4年生と一緒に踊ったさくらソーランです。

IMG_4700.jpg

「6年生に感謝の気持ちを届ける。」

「6年生にありがとうを伝えたい。」

「6年生に楽しんでほしい。」

こんな気持ちをこめて踊ります。

IMG_4703.jpg

IMG_4711.jpg

IMG_4715.jpg

6年生に届け!と掛け声も全力で出し、迫力ある踊りになっていました。

(それにしても、5月の運動会の踊りをみんなよく覚えているなあと感心します。)

IMG_4716.jpg

4年生の先生が特別ゲストできてくれました。運動会の前に、4年生が3年生にソーランを教えたよね。次は皆さんの番です。送る会が終わったら、次のみなさんの役目は新しい3年生がソーランを踊れるようにしっかり教えてあげてくださいね。

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

カテゴリー

ページ