- 2025/02/04
2月4日
今日からしばらく寒さが続くようです。今朝も、これぞ真冬と言わんばかりの冷たい空気の中、子どもたちが登校してきました。
ですが、大放課や昼放課は汗をかくほど外で走り回る子もたくさんいます。(子どもは風の子とはよく言ったものです。)着るもので調節して、体調を崩さないように注意してくださいね。
今日の授業の様子をお知らせします。
3-1 理科
2月からは理科で「じしゃく」の学習をします。磁石の性質について、磁石につくものや鉄の磁化などを実験を通して発見していきます。
今日は、磁石の性質を調べるためのキットを配りました。
まずは全部に名前を書いて、なくし物防止です。
「ビニール袋に砂鉄が入っています。ビニール袋に入れたまま実験に使うものです。万が一、ビニールを破ってしまって砂鉄がタブレットに飛び散ると壊れる原因になるから気をつけてね。」「えーーー!!壊れちゃうの!?」
細かな部品がいろいろあります。全部実験に使うので、なくさないようにしてくださいね。
3-2 算数
「小数の足し算をしよう」という学習でした。
0.6+0.2のやり方を考えます。
0.6は0.1が何個分かを考えていくと、足し算のやり方がわかってきます。
0.6は0.1が6個、0.2は0.1が2個。0.1は6+2で8個。 というわけで答えは0.8となります。
「0.8の0をかくして足し算して、後で0をつける」という方法は簡単に計算できる方法なのですが、なぜそうなるのか、「数の概念」をきちんと理解しておくことが重要です。