エントリー

  • 2016/10/01

9月30日(金) 学校訪問

学校訪問の日です。学校外の教育関係諸機関の先生方等をお招きし、本校教員の授業力向上のためのアドバイスをいただきました。また、学校の施設環境のチェックもしていただきました。さくら小の教員一人一人が、新たな課題を見い出し、子どもたちが、安心して楽しく生活できる学校づくりを目指し、これからもスキルアップを図っていきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。

<公開授業のようす>

s-IMG_9367.jpg
・3-2国語「へんとつくり」
 漢字のへんとつくりを学習しました。先生自作の『漢字でき方紙芝居』を熱心に見ています。「この漢字は、そうやってできたんだね。」紙芝居の絵を見ながら、感心の声が聞こえました。 

IMG_9335.JPG
・4-1算数「2けたでわるわり算のひっ算」
 授業前半で考えた割り算の方法で、後半に練習問題を解きました。その際、子どもたち同士で教え合いの展開になりましたが、男女分け隔てなく教え合う姿が印象的でした。

s-IMG_9330.jpg
・4-2社会「地域の発展につくした人々」
 濃尾平野の輪中を取り上げました。先生が小出しする輪中の撮影した写真を見ながら、その生活のようすを想起しました。たくさんの意見が出され、元気な4年生の頼もしい姿が見られました。

IMG_9356.JPG
・4-1社会「これからの食料生産」
 近年、海外からの食料輸入がどんどん増加しています。なぜか?先生が提示するヒントとなる写真やグラフを基に、その理由を発表しあいました。グラフを読み取くなど、推察力の問われる課題に、子どもたちは意欲的に取り組みました。

IMG_9336.JPG
・6-1道徳「優しい心」
 授業規律の整った6年生は、意見発表もしっかりしています。いつも、先生の発問に対する挙手の多さに驚かされます。今日も、積極的な意見がたくさん出され、これまでの自分を見つめ直す良い機会となりました。
IMG_9343.JPG
・6-2国語「意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう」
 平和を題材に、グループで話し合い、意見発表を行いました。グループごとで、多様な考え方・表現がなされており、他のグループから驚きの声も出ました。意見を聞き合って、自分の考えを深めることができたようです。

  • 2016/09/29

9月29日(木)

午前中は激しい雨が降ったり、やんだり、すっきりしない天気でした。今日は、40分の短縮授業の後、児童会役員選挙がありました。 

s-IMG_9270.jpg
・春花壇の苗をポットに移しています。
 春に花を咲かせる植物の栽培が始まっています。サクラソウは、夏休み中に作業を終え、現在は、パンジーとリビングストーンデイジーを中心に、苗をポットへ移し替えています。気温が上がったり、下がったり。植物たちも、体調を崩しそうです。
s-IMG_9265.jpg
・1-1音楽「おとのマーチ」
 合唱しながら、大型の打楽器グループ、小物の打楽器グループ、ダンスグループが曲を面白く演出してくれました。楽器の方が大きく見えますが、子どもの成長は早く、すぐに追い越してくれることでしょう。
s-IMG_9254.jpg
・3-2国語「つたえよう、楽しい学校生活」
 さくら小での楽しい学校生活の場面を、グループごと発表する予定です。グループに分かれ、発表までの計画を立てています。「班長やりたい人。」の呼びかけに、たくさんの手が挙がり、頼もしさを感じました。
s-IMG_9250.jpg
・3-2国語「だれもが関わり合えるように」
 障害をもった方にも優しいバリアフリー施設が、学校内にはたくさんあります。iPadを片手に、校内を調査しました。 

<児童会役員選挙のようす>

s-IMG_9274.jpg

s-IMG_9279.jpg

s-IMG_9309.jpg 
 選挙管理委員によるスムーズな司会進行で、立ち会い演説会が行われました。立候補者の演説は、しっかりとした目的意識が感じられました。また、聞く側の姿勢も落ち着いており、全員で作り上げる児童会という雰囲気が感じられました。その後の投票も、責任感をもって取り組むことができました。

9月28日(水)

 なかなか秋晴れとはなりません。校内では、学習発表会に向けての準備・練習が進んでいます。みんな、よくがんばっています。

20160928_01.jpg

<1年 算数> おおきさくらべ
 時計の読み方を練習していました。デジタル時計になれてしまっていると、時計の針から時間を読み取ることはむずかしいようです。

20160928_02.jpg

<2年 ブレーメンの音楽隊>
 教室で学習発表会の劇の練習をしていました。もう立ち稽古の段階に入っています。大きな声でセリフを言うことができていました。

20160928_03.jpg

<3年 算数> あまりのあるわり算
 あまりのあるわり算を,図などを使って考えていました。分けたり,配ったりするイメージが思い描けると納得できるようです。

20160928_04.jpg

<4年 国語> 調べて発表しよう
 水の入ったコップにはがきでふたをして,ひっくりかえしても水がこぼれない様子を実演をしながら発表していました。はがきしか使っていないのに,不思議ですね。

20160928_05.jpg

<5年 算数> 分数
 分数のたし算・ひき算の学習です。分母がちがう場合の計算なので,正しく通分しないと間違った答えになってしまいますね。

20160928_06.jpg

<6年 児童会役員選挙に向けて>
 後期児童会役員に立候補した子たちが,29日の立ち会い演説会に向けて,クラスの中で演説の練習をしていました。堂々とした演説ができそうですね。

9月27日(火)

今日は夏を思わせる暑い一日になりました。午後からは,1か月後に迫った修学旅行の説明会が行われ,たくさんの保護者の方が参加されました。

IMG_9217.JPG

<2年生 算数「たし算とひき算のひっ算(2)」>

今日は練習問題に取り組みました。きちんと定規を使い,ノートの取り方もばっちりです。二人ともよい姿勢です。

IMG_9218.JPG

<5年生 図工「ほってすって」>

自画像を刷っています。彫刻刀の刃の向きに気を付けて,上手に彫られていました。どんな刷り上がりになるのかワクワクしますね。

IMG_9222.JPG

<6年生 算数「速さ」>

1mを進むのに必要な時間で比べたり,1秒間で進む距離で比べたりし,どれが一番速いのかを比べました。難しい単元ですが,どの子もよく話を聞き,よく考え,頑張っています。

IMG_9228.JPG

<3年生 音楽「音楽ランド(2)」>

「ミッキーマウスマーチ」の器楽合奏が始まります。今日は担当する楽器を決めました。はじめに先生がそれぞれの楽器のパートを演奏してくださいました。どの楽器にしようかな?・・・みんなワクワクしています。

IMG_9234.JPG

<4年生 理科「月や星の動き」>

月や星を観察するときは,何か目印になるものを決めて観察するとよいことを教えてもらいました。

IMG_9244.JPG

<6年生 修学旅行説明会>

たくさんの保護者の方に来ていただきました。10月27日,28日の修学旅行がさらに楽しみになったのではないでしょうか。今から少しずつ準備を始めましょう。

 

 

9月26日(月)

シルバーウィークが終わりました。早いもので,今週で9月も終わりです。朝夕はめっきり涼しくなり,秋本番がやってきます。読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・子供たちにとってどんなみのりの秋になるのか楽しみです。

IMG_9144.JPG

<朝会:校長先生のお話>

学習発表会が近づいてきました。学習発表会に向けて「一人一人が主役」「全員が力を合わせて」「練習を信じて」という3つことを話してくださいました。昇降口のごん吉くんも子どもたちを応援しています。

IMG_9150.JPG 

IMG_9146.JPG

<4年生 英語活動>

今日は4年生の学級にALTのティム先生がやってきました。ティム先生も子どもたちもノリノリで楽しい授業でした。

IMG_9152.JPG

<1年生 国語>

カタカナの学習に取り組んでいます。今日は「コ」の字を書きました。書き順や形に気を付けて,丁寧に練習しています。

IMG_9157.JPG

<3年生 和太鼓の出前授業>

今日も太鼓の達人である石川先生が来てくださいました。笛やしめ太鼓も加わり,本格的な祭り囃子になってきました。ポーズも決まってきました。

IMG_9168.JPG 

IMG_9170.JPG

<児童会 ペア遊び>

台風で延期になっていたペア遊びが今日の大放課に行われました。上は1・6年生,下は2・4年生のドッジボールの様子です。どちらの学年も下学年のペアを気遣いながら遊ぶ姿が印象的でした。

IMG_9176.JPG

<代表委員会>

今日は「図書委員会」「情報委員会」「放送委員会」から議題が出され,話し合いました。回数を重ねるごとに話し合いが上手になってきています。

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

カテゴリー

ページ