エントリー

4月18日(月)

晴天でしたが、時間とともに雲が増え、昼食後に雨が降り出しました。
今日は、朝会があり、学級委員と委員会の委員長の任命がありました。
また、4年の視力検査がありました。

20160418_01.jpg

・朝会のようす
 学級委員と委員会委員長の任命がありました。学級やさくら小をより良くするために、頑張ってください。

20160418_02.jpg

・3-1社会「方角を調べよう」
 全員で北を向き、東や西を指さし確認しています。次回は、屋上で、それぞれの方角にある建物を調べます。

20160418_03.jpg

 ・2-2国語「とけい」
 ひとりずつ学習用の時計を持ち、先生が言う時間を表しました。長針と短針、間違えないように!

20160418_04.jpg

・4-1学活「応援団長の選出」
 3名の立候補者の話を聞きました。3人とも大きくはっきりした声で、自分をアピールできました。

20160418_05.jpg

・5-2書写「硬筆」
 今年度初めての書写。練習帳をやっています。学級全体が静寂に包まれています。

20160418_06.jpg

・6-1英語「自己紹介」
 今年度は、ALTにティム先生がきてくれました。一人ずつの自己紹介の中で、興味深いツッコミを入れてくれるため、大いに盛り上がりました。

4月15日(金)

今日は、離任式がありました。お世話になった先生方のお話を聞ける最後の機会。しっかりと話を聞くことができました。また、5・6年生による「ウィズ ユー スマイル」の歌のプレゼントも、しっかり歌うことができました。去られる先生方のさくら小に対する熱い思いを、受け継いでいきたいものです。

20160415_01.jpg

・3-1理科「花をかんさつしよう」
 タンポポを観察し、用紙にスケッチしています。細部までスケッチができており、感心しました。

20160415_02.jpg

・4-2学活「ペア名刺をつくろう」
 ペア学級に渡す、自己紹介のための名刺をつくりました。心をこめ、とっても丁寧です。

20160415_03.jpg

・5-2国語「漢字の練習」
 とても元気な学年ですが、静かに落ち着いて漢字を練習しています。気持ちの切り替えが立派!

20160415_04.jpg

・6-1学活「応援団長の選出」
 3名の立候補者の話を聞きました。3人とも大きくはっきりした声で、自分をアピールできました。

20160415_05.jpg

20160415_06.jpg

20160415_07.jpg

20160415_08.jpg

20160415_09.jpg

20160415_10.jpg

・離任式のようす
 先生方の入場で、体育館の空気が和みました。子どもたちは、声をかけたい一心ですが、式のため、ぐっとこらえてくれました。感謝の言葉や歌の一生懸命さは、先生方の心に届いたはずです。 

  • 2016/04/15

離任式

20160415_01.jpg

20160415_02.jpg

20160415_03.jpg

20160415_04.jpg

  • 2016/04/14

4月14日(木)

お昼過ぎから太陽が顔を出し、少し蒸し暑さを感じました。
今日は、6年で視力検査がありました。また、第1回目の委員会があり、
委員長・副委員長・書記を決め、1年間の活動目標を考えました。

20160414_01.jpg

・4-2体育「平均台で並び替え」
 平均台に6人が乗り、誕生日順や背の順など、並び替えを行いました。落ちたらアウトです。 

20160414_02.jpg

・2-1図工「自分だけの花をさかせよう」
 とても表現力豊かな花が咲いています。個性的で、みんなそれぞれ違っています。面白いです。

20160414_03.jpg

・3-1体育「後ろ向きリレー」
 1年前と同じリレーをしてみると、そのスピード感の違いに驚きです。1年の成長を感じました。 

20160414_04.jpg

・4-1算数「角の大きさのたし算・ひき算」
 デジタル教科書で授業が進みます。画面を操作したい児童が多いため、よく手が挙がります。

20160414_05.jpg

 ・3-2理科「のはらをかんさつしよう」
 校舎東側に位置するほ場で、野花の観察をしています。タンポポがいっぱい。春を感じました。

20160414_06.jpg

・視力検査のようす
 6年生の視力検査。静かに待っているため、検査されている子の「上」、「右」の返答が響きます。

4月13日(水)

子どもたちの手。すこしずつ大きくなっているだけではなく、動きもそれぞれの学年にふさわしくなるようです。

20160413_1.jpg

・1-1国語「せんのおけいこ」
 ひらがなの学習に入る前の段階です。慎重になぞる子、はみ出ることも気にしないでいきおいで書く子、個性が出ます。

20160413_2.jpg

・2-1学級活動のあい間のゲーム
 学級の係を決めていました。
 そのあい間に、集中力を高めるためのゲームをしていました。合図に合わせて手をつかみます。

20160413_3.jpg

 ・3-2算数「学力テスト」
 みんな真剣に学力テストに取り組んでいました。3年生の学力テストは、問題用紙に直接解答を記入していました。

20160413_4.jpg

・4-2算数「学力テスト」
 4年生の学力テストになると、解答用紙に解答を記入する形式でした。問題に取り組む気持ちが、指先に入れる力になって表れています。

20160413_5.jpg

 ・5-2学級活動・学級目標の掲示物作り
 高学年になると、筆記具の選択も考えるようになります。発色のよさや作業の効率を考えて、クレパスを使って彩色しているようです。

20160413_6.jpg

・6-2図工「表し方をくふうして」
 ペールオレンジと黒の絵の具を微妙に混色していました。自分のイメージにあった色を追い求めている筆の動きが見られました。

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリー

ページ