- 2023/09/07
9月7日
今日は5年1組が飯ごう炊飯の練習を行いました。心配していた雨も降ることなく、たのしく練習をすることができました。
本番に備えて火から下ろすタイミングを覚えておかなきゃ!
熱い飯ごうを持ち運ぶ方法も学びました。
残った木は、灰になるまでしっかり燃やします。
蓋を開けたら歓声が!おにぎり、おいしそう(^_^)
みんなでおいしくいただきます。野外活動本番にむけて、しっかり勉強できました。
今日の授業の様子をお知らせします。
4-1 国語
「パンフレットを読もう」の学習です。学習に入る前に、漢字の練習をしました。
タブレットとプリントの両方を使って練習します。書き順通りに書くと○になります。
漢字の練習の後は、教科書に載っているパンフレットの見本を見て、気がついたことを発表します。
色が変えてある、字の大きさが変えてある、数字が使ってある、矢印を使っている、絵がある、など、パンフレットは読む人に分かりやすいようにさまざまな工夫をして書かれていることに気がつきました。
4-2 算数
商が一桁になる筆算のやり方を考えます。
色紙が96枚あります。1人に32枚ずつ配ると何人に分けられますか。という問題です。どんな式を立てて答えをもとめるといいでしょう。
96÷32という式を立てることができました。「ずつ」と「分ける」という言葉がポイントです。
この筆算では、96÷32をする前に、およそ90÷およそ30はおよそ3だな、と答えの見当をつける学習も行います。4年生の子にとって、「およそ」とか、「見当をつける」ということは大変難しいです。生活の中で、簡単な数字を使って経験をさせたいです。