- 2023/01/26
1月26日
今日、1年生の下校に一緒についていきました。1年生の子たちは、学校からうちに帰るあいだ、いろんな楽しみがあるのです。
昨日の残りの雪を見つけて雪玉をつくり、手が冷たい~!と大はしゃぎ。
凍った水たまりを見つけて、スケートごっこ。凍っていない道路でもスケートごっこ。
荷物が多すぎて閉まらないランドセルの蓋にみんなでチャレンジ。やった!閉まったよ!!
目をつぶっても歩けるかチャレンジ。「目をつぶっても前に誰がいるか分かるよ~!」←うっすら見えるくらいにつぶってました。
目をぎゅっとつぶって、「あ!目をつぶったら真っ黒かと思ったら、黄色や青や赤の点々が見える!すごい!!」と大発見。
こんな話を友だちとしながらわいわい下校していました。友だちと一緒に帰るって、ほんとにいいですね。
今日の授業の様子をお知らせします。
6-1 社会
「国際社会のなかの日本」という学習で、戦後復興を果たし、経済発展をした日本の歩みを調べ、国際社会と日本の関わりはどうなっていったのかを考えます。昨年パラリンピック・パラリンピックが開催されましたが、昭和時代の1964年に日本で初めてのオリ・パラリンピックが東京で開催されたこと、1970年には日本万国博覧会が大阪で、1972年には冬季オリンピック札幌大会が開催され、日本が民主的で平和な国として世界の国々が友好を深めるのに大きな役割を果たしたことを学びました。
6-2 理科
リトマス紙で水溶液の性質を調べる実験をします。「うすい塩酸」「炭酸水」「食塩水」「石灰水」「うすいアンモニア水」が酸性かアルカリ性かを実際に確かめました。
まずは実験の準備です。カードに水溶液の名前をかき、赤と青のリトマス試験紙を貼り付けます。
試験管5本、保護めがね、乾いた布、5種類の水溶液、ガラス棒、ぬれぞうきんを準備して、実験スタート。さあ、酸性、中性、アルカリ性の水溶液はどれか,調べることはできたかな。