- 2023/06/06
6月6日
今日子どもたちが下校した後、先生たちみんなで体力テストの準備をしました。
運動場に線を引いたり、体育館に必要な道具を出したりします。
これは50m走。ゴールが遠いですね。
長座体前屈。体の柔らかさを測ります。
準備の中でもとりわけソフトボール投げの線を引くのが大変です。1mおきに弧をかいた線を引かなくてはなりません。ソフトボール投げの扇の中心角は30度です。この30度、先生たちは三平方の定理を使って描きました。辺の長さが1:2:√2 の直角三角形の角度は30度、60度、90度というやつです。中学校の勉強、役に立ちます!
明日の天気が心配ですが、なんとか体力テストができるといいと思っています。
今日の授業の様子をお知らせします。
4-1 理科
天気の様子について、天気と気温の変化に着目して、それを関連付けて調べます。5月23日に昇降口で、曇りの日の天気と気温を調べて記録しました。
そのあとなかすっきり晴れの日がなく、インターネットをつかって6月4日(晴れ)の天気と気温を調べました。
算数で習った折れ線グラフの書き方が役に立ちました。調べた記録をもとに、晴れの日特盛りの日を比べていきます。インターネットで他の晴れや曇りの日もみていくといいですね。
4-2 社会
来週4年生は、ゆめくりんに社会見学に出かけます。その前に、半田のごみ処理についてみんなで調べています。
まずはごみクイズ。プラマーク付きのきれいに洗ったカップ麺のカップはどんなごみ?
「燃えるごみ!」「残念!」
「燃えないごみ。」「残念!」
「資源ごみ!」「ピンポンピンポン!!」
このほか、保冷剤や内側がアルミコーティングされた紙パックはどんなごみかというクイズもありました。難しい!
これらを踏まえて、ごみの処理の仕方を考えました。燃えるごみの燃やした後の灰も、燃やせないごみも、最後は埋め立てます。そうすると、どんな問題があるでしょう。
「うめきれなくなる」「海がなくなる」「自然がなくなる」「生活できなくなる」
この問題をどうやって解決していけばいいかを考えよう。
ゆめくりんでも、しっかり学んでこれそうです。