- 2023/06/14
6月14日
今日は4年生が武豊のゆめくりんに校外学習にでかけました。
4年生の子どもたちはゆめくりん見学のため、半田市に住んでいる私たちが出すごみが、どのように処理されているのかを調べてきました。今日は調べたことを実際にこの目で見て確かめる日です。
ゆめくりんの中から道をはさんだ温水プールが見えます。ゆめくりんでごみを燃やすときに出る熱を利用してプールの水を温めています。
ではここでクイズです。ここでは毎日どのくらいの時間ごみを燃やしているでしょうか。
みんなで一生懸命考えます。
教えていただいたことは、しっかりメモを取ります。学校に帰ってからまた勉強できるようにがんばります。
焼却炉の中の仕組みを、モニター見ながら教えてもらいました。
燃えるごみの中に混ざっていたゲームのコントローラーなどが展示してありました。焼却炉の中で爆発してしまったら、焼却炉が使えなくなってしまいます。
食品ロスを減らすこともごみを減らすことにつながります。好き嫌い無く何でも食べよう!!
ゆめくりん全体の模型を見ながら、今自分どこにいるのか、ごみを運んできた収集車がどういう風にごみをゆめくりんの中に運び入れるのかを考えました。
ごみピットでごみクレーンがごみをかき回すところ、子どもたちはガラスにはりついて夢中になって見ていました。
モニターを見ながらごみが処理される様子を監視してお仕事をされています。ゆめくりんの職員の方々のおかげで、家がごみであふれずに気持ちよく生活できるのですね。
今日見たこと、知ったこと、わかったこと、感じたこと、学校でしっかり復習してまとめ学習をするといいですね。