- 2017/03/01
- 本日の様子
3月1日(水)
いよいよ3月です。2年生が「おこしもの」作りを行いました。
愛知県で桃の節句(ひなまつり)に供えられるおこしもの。木型からおこして作る「起こす」から、あるいは木型に押し付けてかたどるので「おしもの」から来たそうです。愛知県以外ではあまり見られませんが、一部新潟県佐渡に「おこし型」という郷土菓子があるようです。佐渡のものは中にあんこが入るのが普通だそうです。
<1年 国語> すきなところをさがしてよもう
「だって だっての おばあさん」を読んで、すきなところをノートに書き出していました。黒板や教科書の文を視写することも、上手になってきましたね。
<2年 生活科> おこしもの作り
給食センターの栄養士の先生に教えていただきながら、おこしものを作りました。ねって、型押しして、色をつけて、蒸して。上手にできたかな。
<3年 体育> ゴール型ゲーム・サッカー
サッカーのパス練習をしていました。今日は風も冷たくなくて、気持ちよく体を動かすことができたようです。
<4年 プリント学習>
担任の先生がお休みなので、代わりの先生に見ていただきながらプリント学習をしていました。できあがった子は読書。しっかりと静かに学習をしていました。
<5年> 6年生を送る会の準備
6年生を送る会の準備をしていました。5年生は自分たちの出し物だけではなく、全体の進行を受け持ちます。すてきな送る会になりそうですね。
<6年 音楽> 卒業式の歌の練習
1・2組合同で合唱練習をしていました。表情豊かに歌えば、音程がさがらないことを確認し、さらに練習は続いていました。