- 2024/09/27
9月27日
今日は、5年生が来月に控えた野外活動に向けて、飯ごう炊飯練習を行いました。
飯ごうの使い方や火の取り扱いについて学びます。
はじめに、注意事項です。楽しい野外活動にするためには、ケガをしないことが一番大事です。みんな真剣に聞きます。
かまど班と飯ごう班に分かれます。
かまど班は、道具の使い方や火の付け方を覚えます。新聞紙を丸め、小さな薪を重ねていきます。本当にこれでうまく火がつくのか・・・ちょっと心配になります。
飯ごう班は、お米を炊く準備をします。飯ごうって何度見ても不思議な形をしていますよね。
いよいよ火をつけます。うまく燃えるのか・・・!?
うまく火がつきました!火力もよい感じです。あとは蒸気が上がってくるのを待ちます。
蒸気が上がるのがおさまったら、そろそろ炊き上がりです。やけどしないようにそーっと下ろします。うまく炊けたかどうかは、開けてみないと分かりません。ドキドキ。
とっても上手に炊けました!飯ごうは4つ準備しましたが、全部つやつやご飯で大成功です。
できあがったご飯は、小さなおにぎりにして食べます。
「おいし~いっ!!」 みんな自然と笑顔になります。
いつものご飯と違って、ちょっと硬かったり、焦げてたりしますが、それがまた美味しく感じました。本番も楽しみですね。