エントリー

2025年06月の記事は以下のとおりです。

  • 2025/06/17
  • New!

6月17日

真夏のような暑さと湿気の一日になりました。またWBGT(熱中症指数)測定器の数値とにらめっこの日々の始まりです。今日は、大放課は外で遊べましたが、給食前には31を超え、外遊びは中止としました。まだまだ体が熱さに慣れていない時期です。意識して規則正しい生活をし、熱中症を予防しましょう。

今日の授業の様子をお知らせします。

3-1 英語活動

ALTの先生と一緒に、数の学習をしました。

IMG_6542.jpg

数字と言えば「The dice」、この絵の中にサイコロがいくつあるかな。「Four!}

IMG_6543.jpg

前に出て、どこにあるか、いくつあるか、みんなで数えます。「one,two.three.four!」

IMG_6544.jpg

次は、数字カードゲームです。2人一組で、1から10までの数が書かれたカードを机の上に置きます。手は頭の上ですよ。

IMG_6548.jpg

 「The number is ・・・・・nine!」「9だ、9だ!」「バシッ!!」「あった!」「とった!」「やられた!!」

みんな楽しく英語の数字を学習することができました。

  • 2025/06/16
  • New!

6月16日

急に夏らしい気候になりました!朝から日差しが強く、ジリジリと肌が焼かれる感じがあります・・・。

ですが、プールをやるには絶好の日です。今日は、4年生で1回目のプール授業がありました。

まずは、元気に準備体操!大きな声で「1、2、3、4・・・!」

IMG_4792.jpg

万が一あってはいけません。プールの授業を始めるにあたって、心構えを聞きます。

IMG_4793.jpg

IMG_4794.jpg

いよいよ入水です!まだちょっと水が冷たいので、「きゃー!冷たーい!」と歓声?悲鳴?のような声があがります(笑)

まずは、浮く練習をします。だるま浮き、くらげ浮き、大の字浮き。浮くことで水に慣れていきます。

IMG_4795.jpg

IMG_4796.jpg

IMG_4797.jpg

笑顔いっぱい、元気いっぱいの授業でした!

  • 2025/06/13

6月13日

朝、高学年の子に「お願いがあります。」と声をかけられました。「プールは水温と気温で50度ないとできないと聞いたけど、45度にしてください!!」

「うんうん、プール、楽しみだもんね。気持ちはわかるよ。.でも、大切なのは、命を守って楽しく水泳をすることだから、とりあえずは50度以上という条件は変わらないんだよ。」と返事をしました。

 

文部科学省の「学校体育実技指導資料集第4集 水泳指導の手引き」によると、水温管理の目安について以下のように書かれています。

○ 低学年や初心者ほど水温に敏感で、一般的に 22℃未満ではあまり学習効果は期待できません。 そのため、水温は 23℃以上であることが望ましく、上級者や高学年であっても 22℃以上の水温が適当といえます。

○ 水温と気温の差は、水温が若干低くても気温が高ければ不快感は少ないし、反対に水温が高くても気温が低ければ快適ではありません。

○ 以上のことから、ここに示した水温はあくまで目安であり、プールを使用するかどうかについては、対象者の学年、能力、水温、気温、学習内容などを考慮して判断することが大切です。

さくら小学校でも、こちらの目安を鑑み、水温+気温が50度以上をとりあえずn水泳指導の可否の判断材料としています。今日は朝の時点では50度なかったのですが、大放課に測ったところ約53度でした。晴れてこれから気温もどんどん上がる天気です。そこで3・4時間目に水泳を計画していた5・6年生ときらら学級の先生たちで相談し、よく児童の様子を観察して、無理のない内容にすること、児童に安全な水泳学習について再度しっかり話をしてからスタートすること等を確認して水泳を行いました。

 IMG_6506.jpg

水泳授業の約束についてみんな真剣に話を聞きます。

IMG_6507.jpg

準備運動も念入りに!

IMG_6517.jpg

温水シャワーで体の汚れを流します。

IMG_6521.jpg

やったー!!プール気持ちいい!!

IMG_6530.jpg

だるま浮きの練習です。膝をしっかり抱えてぷっかり浮きます。

IMG_6533.jpg

大の字になって水に浮く練習。何秒浮けるかな。

IMG_6540.jpg

水中じゃんけん、じゃんけんぽーん!!

  • 2025/06/12

6月12日

今日の5時間目に5年生が、ブータンの小学5年生の子たちとオンライン交流会を行おうと音楽室へ集まってきました。5年生の子たちはこの日のために、英語で質問を考えたり、あらかじめもらっていたブータンの5年生の質問に英語で答える練習をがんばってきました。また、合唱も聞いてもらおうと、こちらも練習してきました。

ところが、ブータンの学校の機材トラブルで、なかなか交流がスタートしません。

ようやく画像がつながったので、画面の向こうのブータンの子たちに手を振ってご挨拶。

IMG_6491.jpg

ところが、つながったのはいっときで、結局今日の交流は中止になりました。ブータンの小学校は来週から大事なテストがあり、その後2週間の夏休みに入るそうです。そこで、交流は7月16日に再チャレンジすることになりました。

 

残念な結果となってしまいましたが、子どもはどこの国でも変わらないなと思った瞬間がこれです。

IMG_6493.jpg

スクリーンにブータンの子どもたちが映った途端全力で手を振るさくらの5年生。

IMG_6500.jpg

機材トラブル修復中に全員トイレに行きなさいと言われてトイレに向かう途中、わざわざカメラの前まで来て、さくらの子たちにピースサインするブータンの5年生。

 

7月16日の再開が楽しみですね。

  • 2025/06/11

6月11日

日本の子どもたちが学校で、自分たちが使うところを自分たちできれいにしようと、全員で掃除をする習慣を、外国の方に褒められたことがあります。

スポーツ観戦での日本人の観客の行動や、スポーツ選手がロッカーなどをきれいに使うことを世界の人々から称賛されることもありました。自分が使った所を最後きれいに片付けるのは、当たり前のことだと思ってやっていますが、この「当たり前のこと」がすばらしいことなのだと改めて思います。子どもたちにも、「公共心」のよさを学校生活の中でしっかり感じさせ、行動できる大人に育ってほしいと思います。

今日は、2年生の掃除の様子を紹介します。

 IMG_6469.jpg

トイレの前の廊下掃除

IMG_6470.jpg

学習室

IMG_6471.jpg

教室の前の廊下掃除

IMG_6475.jpg

教室掃除

IMG_6476.jpg

トイレ掃除

1年生のときと比べて、掃除をする場所が増えました。一カ所の人数も減って、やることが増えています。でも、去年の経験を生かして、みんなで協力して掃除をがんばっている子がいっぱいです。

 

今日は、PTA給食試食会とさくらカフェがありました。

70EFB30C5635E806908D1C2CDBC2826839269F4E.jpg

集まっていただいたみなさんで、一緒に給食の試食です。おいしい!の声をいただきました。

IMG_6477.jpg

さくらカフェでは、コーヒーや紅茶とスイーツを食べながら、栄養教諭の給食についてのお話を聞いていただきました。

IMG_6482l.jpg

学校給食では、児童生徒が一日に必要な栄養量のおよそ三分の一をとるようになっていますが、家庭の食事で不足しがちなカルシウム・ビタミン類等は必要量の二分の一位が取れるように配慮されています。

献立作成で気をつけていることなどのお話もありました。不必要な食品添加物は避けていることや、知多半島や県内の食材の使用を心がけていることなど、子どもたちの安全で栄養バランスのよい給食を作るための工夫がわかりました。

今後も試食会とさくらカフェを実施しますので、ぜひ多くの方にお越しいただきたいです!

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

カテゴリー

ページ