エントリー

5月26日

 5年生の家庭科の授業の様子です。今日は家庭科室でお茶を入れる調理実習!!でも、実習の前に教室で入れ方の勉強をしています。ただ実習をするだけでなく、事前学習もしっかりと行います!!

1.JPG

さぁ、実習開始。お湯を沸かし、急須におちゃっぱとお湯を入れ、お茶がしっかり出るまで待っています。中には、タイマーを使って時間を図っている班もあり、自分たちで考えながら実習を行う事が出来ています。

 

2.JPG

トポトポトポ…数回に分けて丁寧に入れています。

3.JPG

さぁ、実飲!

「あちー」「にがいー」などなどいろいろな声が出ていました。自分で入れたお茶はおいしかったのでは?

4.JPG

6年生では、弁護士の先生をお招きして「いじめ防止教室」が行われました。いじめは絶対にダメ!でも、なくならない…。弁護士の先生の説明を受け、みんながいじめについて考えていることを発表しました。先生の教えてもらったように「安心」「自信」「自由」がある幸せな生活がみんな送られるように、これからもいろいろなことを考えていきましょう

5.JPG

6.JPG

  • 2023/05/25

5月25日

さくら小学校では、今年度「自分の考えをもち、ともに学び合う児童の育成~対話的なかつどうの工夫を通して~」という研究テーマをもって授業の研究を行っています。授業を通して、①自分の考えをもって、意欲的に表現したり、相手に伝えたりする子 ②相手の考えを受け入れ、さらに自分の考えを深めることができる子 を育てていきたいと考えています。

そのため、先生たちは相談しあっt授業の準備をして、お互いに授業を見せ合ってよりよい授業ができるようにしていこうと勉強しています。

今日は高学年の先生たちが集まって、授業にどんな工夫を取り入れていけばいいか話し合っていました。

 IMG_6768.jpg

子どもたちが授業を通して力をつけていけるよう、先生たちも勉強がんばります。

 

今日の授業の様子をお知らせします。

1-1 算数

入学して1ヶ月半、数字の読み方と書き方の勉強から始まった算数ですが、今日は10までの数のまとめをしていました。

 IMG_6759.jpg

1~10までの数の読み方、書き方だけではなく、数の順番や大小を理解すること、5までの数の合成・分解の仕方( 2と1は3 とか、5は1と4 という考え方)、具体物と数字ブロックと数字を対応させることを学んできました。

IMG_6761.jpg

具体物のイラストがばらばらにならんでいるので、「数えてるとわからんくなってくる~。」という声があがりました。「どうすればわからんくならないの?」「う~ん。」「あ、印をつければいいな。」いい方法をみつけました(^_^)/

IMG_6765.jpg

先生に○をつけてもらうと大喜びです。

IMG_6766.jpg

算数の後は、おいしい給食。「牛乳おいしい!」「パン好き♡」「汁もうまいよ。」「コロッケもおいしいよ。」「サラダもすっごくおいしいよ。」

みんなにこにこもりもり食べました。

 

 

 

 

 

 

 

  • 2023/05/24

5月24日

今日は、シャボン玉あいさつ運動の日。

少し肌寒い朝でしたが、風に乗って遠くまで飛んでいくシャボン玉を見て、みんな大喜びしながら門をくぐっていきました。PTAの皆様も、朝からご協力ありがとうございました。

 

3年1組の授業の様子です。現在、理科の授業で植物(ヒマワリ、ホウセンカ)と生き物(モンシロチョウの幼虫)を育てています。みんなで観察をします。

IMG_0789.JPG

IMG_0784.JPG

小さな芽がたくさん生えてきました。葉の枚数や大きさを調べます。

IMG_0785.JPG

IMG_0786.JPG

タブレット端末をうまく使いこなしています。写真を撮って、細かく観察をします。

IMG_0787.JPG

IMG_0788.JPG

モンシロチョウの幼虫です。「足は何本あるのかな?」「あ!動いた!」「葉っぱを食べてるよ!」小さな命からたくさんのことを学びました。

 

1年生の掃除の様子です。生活に慣れてきて、掃除もスムーズになりました。机やイスの移動もテキパキとできます。

IMG_0796.JPG

IMG_0792.JPG

IMG_0794.JPG

IMG_0791.JPG

6年生と一緒に、一生懸命掃除をしました。きれいになると気持ちよいですね。

掃除を通して、校舎と自分の心を磨いていきましょう。

 

5月23日

 

運動会の代休開け。

朝は曇り空。運動会の疲れもあって、どんな表情で登校してくるのか、少し心配な週のスタートでした。ですが、そんな不安をよそに、さくら小のみんなの元気な挨拶でスタートしました。

今日は昼放課の元気いっぱいな姿をお届けします。

 

昼放課のスタートともに、校庭に全力疾走です。

IMG_0755.JPG

IMG_0756.JPG

高いところもスイスイ登っていきます。

IMG_0757.JPG

高学年の子たちが、一緒に遊んであげています。低学年の子たちもとても楽しそう。こういう姿を見て、高学年に憧れていくのですね。

IMG_0758.JPG

ただの水たまりも、子どもたちにとっては最高の遊び場となります。でも落ちないでね。

IMG_0760.JPG

IMG_0761.JPG

IMG_0763.JPG

全力で鬼ごっこ。教頭先生も走ります。

IMG_0768.JPG

どろだんご作りです。どうやったらうまく形になるのか、真剣に考えていました。

IMG_0773.JPG

予鈴が鳴ったら、一斉に教室に戻ります。時間を意識して行動できています。

よく学び、よく遊び、常に成長し続ける姿がとても頼もしいですね。

 

  • 2023/05/20

5月20日

夜遅くまで雨が降り続いた雨も今朝にはすっかりあがって、真っ青な空が広がる運動会日和となりました。さくら小学校の運動場は水はけがとてもいいのですが、さすがに雨量が多くて、朝は水たまりがたくさんあり、整備のために運動会の開始を遅らせて実施しました。

IMG-6310.jpg

朝はまだびちょびちょ・・・・

予定より30分遅れで開始。まだどろっとしているところがありましたが、それでも運動ができるくらいには乾いてきました。

子どもたちは、走って、踊って、飛んで、投げて、どの競技、どの演技にも力一杯一生懸命取り組みました。練習の成果をおうちの方に見ていただこうと、やる気満々でがんばりました。子どもたちのがんばりと笑顔をたくさん見ることのできた素晴らしい運動会になりました。特に高学年は、委員会の仕事の大切さをしっかり理解し、自分から率先しててきぱき動くことができました。見ていて気持ちのいい働きぶりでした。また、PTA役員の方を始め、保護者ボランティアの方に運営のお手伝いをしていただきました。おかげで滞りなく運動会を運営することができました。本当にありがとうございました。

保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちに、たくさんの応援をありがとうございました。今日の成果を今後の学習に生かして、ますます成長できることを願っています。

 

★運動会フォトギャラリー★

IMG_6482.jpgIMG_6484.jpgIMG_6486.jpgIMG_6488.jpgIMG_6490.jpgIMG_6496.jpgIMG_6509.jpgIMG_6511.jpgIMG_6527.jpgIMG_6548.jpgIMG_6554.jpgIMG_6574.jpgIMG_6580.jpgIMG_6583.jpgIMG_6606.jpgIMG_6627.jpgIMG_6634.jpgIMG_6635.jpgIMG_6686.jpgIMG_6699.jpgIMG_6701.jpgIMG_6705.jpgIMG_6720.jpgIMG_6739.jpgIMG_6750.jpg

ユーティリティ

インフォメーション

半田市立さくら小学校

〒475-0817
愛知県半田市東洋町
1丁目12番地の1

TEL. 0569-26-0070
FAX. 0569-26-1080

E-Mail

<さくら小学校周辺地図>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリー

ページ